ブログ

2022.05.26

902

 フォーム891に「お題」を出します(5/27)。翌日(5/28)の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは892から910まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。まずは試験的に始めてみますので、気楽に投稿してくださいね。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

 

コメント

では添削いたします。

>C
>2.三大工業地帯を中心に工業地域が形成され人口が流入。都市化が進み、これを帯状につなぐメガロポリスが形成されたから。

いいですね。限られた字数で最大限の内容を書き連ねています。無駄がありません。

>3ドイツは連邦制のため人口や都市機能が州ごとに分散し、人口規模の差が小さい。日本は中央集権的なため人口や都市機能が首都に一極集中し、人口規模の差が大きい。

なるほど、「人口規模」そのものではなく「人口規模の差」に注目したわけですね。おもしろい観点ですね。

ドイツと日本の違いを対照的に述べ、「分散」に対し「集中」など対になる言葉を使っている点も好感が持てます。とてもいいと思いますよ。

>B
>1輸送用機械やその関連工場が集積する中京工業地帯や京浜工業地帯が周辺にある。自動車などの輸出量が著しく多い。

いいですね。中京や京浜など固有名詞を使っている点もポイント高いと思いますよ。

>2 ともに原料を輸入に依存する工業地域が周辺にある。(イ)は石油化学工業が中心の京葉工業地域で原油の輸入量が多い。、(エ)はパルプや製紙工業が中心の工業地域で木材チップの輸入量が多い。

こちらもいいですね。構成が上手かと思いますよ。まずまとめとなる概論を最初に述べ、そこから具体的に港湾ごとに書いている組み立てがうまいですね。

>添削宜しくお願いします。
>タイやシアトルの質問が褒められて少し嬉しかったです。

そうでしたか、それらはジョウくんの質問でしたか。数字を思考の中心に置き、地理的な事象に結びつけています。地理の本質的な理解に結びついていると思いますよ。これからもどしどし質問くださいね。

  • 2022.06.05 18:57
  • たつじん

C
2.三大工業地帯を中心に工業地域が形成され人口が流入。都市化が進み、これを帯状につなぐメガロポリスが形成されたから。
3ドイツは連邦制のため人口や都市機能が州ごとに分散し、人口規模の差が小さい。日本は中央集権的なため人口や都市機能が首都に一極集中し、人口規模の差が大きい。
B
1輸送用機械やその関連工場が集積する中京工業地帯や京浜工業地帯が周辺にある。自動車などの輸出量が著しく多い。
2 ともに原料を輸入に依存する工業地域が周辺にある。(イ)は石油化学工業が中心の京葉工業地域で原油の輸入量が多い。、(エ)はパルプや製紙工業が中心の工業地域で木材チップの輸入量が多い。

添削宜しくお願いします。
タイやシアトルの質問が褒められて少し嬉しかったです。

  • 2022.05.30 20:24
  • ジョウ

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ