ブログ

2022.11.25

1316

 フォーム1311に「お題」を出します(11/25)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1312から1320まで用意してあります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。

コメント

では添削いたします。

>A
(2)大都市部まで距離があり、通勤通学に時間がかかり、若年層の人口が流出。両県とも山がちで、地形的な制約が大きい。

うまいですね。せとゆいかさんはこういったシンプルな文章が得意ですね。とても好感が持てます。できれば「高速交通が整備されていない」といった文言を加えてほしかったところです。

>(3)全国的には、雇用が多く通勤に有利な大都市圏周辺は人口が流入し、高速交通網から離れた農村は人口が流出。同じ地方ブロック内では、広域中心都市を擁する県は雇用が多く、人口減少率が小さい。

なるほど、組み立てがうまいので、とても内容がよく伝わる文章になっています。わかりやすいですよ。

ただ、ちょっと気になるのは「通勤に有利な大都市圏周辺」ですね。たとえば大都市圏とは具体的には「東京大都市圏」です。これは東京特別区部を「都心部」とし、東京西部、埼玉南部、千葉西部、神奈川東部を「郊外」とする都市圏です。郊外から都心部へと人々は通勤します。

北関東の群馬県や栃木県は通勤圏ではありませんので、東京大都市圏には含まれません。これについてせとゆいかさんは「大都市圏周辺」という言葉で表現していますね。これは適切です。

しかし、そうなるとちょっとおかしいところが出てきますね。そう、「通勤に有利な」です。「大都市圏周辺」は大都市圏ではないのですから、(この大都市圏の都心部にあたる)東京特別区部には通勤できません。ですので、ここは「通勤に有利な」を外し、「工業化が進み雇用が多い大都市圏周辺は」としてみてはどうでしょう。群馬県は代表的な自動車工業が発達した県です(ブラジル人が多いことでも知られていますね)。

後半についても、単に「雇用が多い」とするよりは、そこに理由をくっつけて、「商業が発達し雇用が多い」のようにしてみてはどうだったでしょう。

前半の文が「工業で雇用が多い」、後半が「商業で雇用が多い」のように対比的な内容になって好ましいものになります。

>今週もよろしくお願いします。

次回も期待しています。ただ、もう12月ですから、あくまで主眼は「共通テスト対策」としてくださいね。

  • 2022.12.02 22:58
  • たつじん

A
(2)大都市部まで距離があり、通勤通学に時間がかかり、若年層の人口が流出。両県とも山がちで、地形的な制約が大きい。
(3)全国的には、雇用が多く通勤に有利な大都市圏周辺は人口が流入し、高速交通網から離れた農村は人口が流出。同じ地方ブロック内では、広域中心都市を擁する県は雇用が多く、人口減少率が小さい。

今週もよろしくお願いします。

  • 2022.11.27 20:36
  • せとゆいか

コメントフォーム

カレンダー

«11月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ