ブログ

2023.07.14

1483

   たつじんオープン添削第16回はこちらに

コメント

では添削いたします。

>A
(1)
東側は湿潤で平野が広がり、西側は乾燥していて山がちである。

こちらで問題ないと思います。必要なことは全て述べられていますね。

>(2)
山地からの融雪水が流れる河川の流域にあり利水条件が良好。
また交通網の整備がされておりこれにより産業の発展にも繋がった。

こちらもいいでしょう。とても納得できる文章です。なるほど、だからこそ都市が立地したのだなということがわかります。


>(3)
タウンシップ制で開拓された農業地域で混合農業が行われている。
散村形態の集落が点在しており人口密度は比較的低い。鉄道などの陸路と河川などの水路等に農産物の集散地が広がっている。

いいですね。合格圏の内容です。ハチワレくんは「何を書けば得点になるのか」がしっかり意識されていると思いますよ。

最後の文章のみ工夫が必要だったかもしれませんね。「集散地」とは農産物などが集まり、そこから出荷される地点のことで、主に都市が該当します。

「鉄道などの陸路と河川などの水路の結節点に農産物の集散地が形成されている」ということでしょうか。「結節点」や「交通の要衝」などの言葉を使ってみれば、さらに明確さが増したと思いますよ。

>B
(1)
メガロポリスで資源の枯渇や設備の老朽化により工業が衰退し人口増加が停滞。南部や西部で先端技術産業などが発達し人口増加。

なるほど、北東部について「メガロポリス」という言葉を使っているのですね。「南部」・「西部」との対比がわかりやすいです。

「北東部=スノーベルト」、「サンベルト」などの言い方にも慣れておきましょうね。

  • 2023.08.10 12:05
  • たつじん

A
(1)
東側は湿潤で平野が広がり、西側は乾燥していて山がちである。

(2)
山地からの融雪水が流れる河川の流域にあり利水条件が良好。
また交通網の整備がされておりこれにより産業の発展にも繋がった。

(3)
タウンシップ制で開拓された農業地域で混合農業が行われている。
散村形態の集落が点在しており人口密度は比較的低い。鉄道などの陸路と河川などの水路等に農産物の集散地が広がっている。

B
(1)
メガロポリスで資源の枯渇や設備の老朽化により工業が衰退し人口増加が停滞。南部や西部で先端技術産業などが発達し人口増加。

大変遅くなってしまい申し訳ありません。
添削よろしくお願いします。

  • 2023.07.28 20:00
  • ハチワレ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ