ブログ

2018.02.16

添削フォーム45

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。


コメント

こんにちは。
スタディサプリやツイッターでお世話になっている、ロイタキと申します。
昨年度東大を受験したのですが、残念ながら落ちてしまい浪人して今年度も受験することにしました。
過去問を解いたので、添削していただけると嬉しいです!
解答の後で、各設問に対して自分が疑問に思ったことを書いたので、それにも答えていただけるとありがたいです。
量が多くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

東京大学 2017年度 地理
第一問

(1)ホットスポットで形成された火山島が、プレートと共に北西に移動する過程で沈降し、火山島を囲むサンゴ礁だけが残ったから。
(2)石灰岩質の土壌であるため農業が難しく、大市場がある大陸までの距離も遠いため輸出指向型の工業も育ちにくいから。
(3)領海は沿岸から12海里の範囲で沿岸国の主権が認められている。排他的経済水域は領海を除いた沿岸から200海里の範囲で、沿岸国以外の船の航行は可能だが資源採掘や環境保全は沿岸国の管轄だ。
(4)a-南鳥島 b-沖ノ鳥島
(5)南西諸島では冬季のモンスーンが卓越し多雨となるのに対して、小笠原諸島では亜熱帯高圧帯の影響を年中受け少雨となるから。

(1)a-赤道 b-南回帰線 c-北極線
(2)U字谷が沈水してできたため、複雑で細長い海岸線となった。
(3)a島は熱帯雨林気候に属し、天然ゴムやアブラヤシの栽培がプランテーションで行われている。c島は貿易風の風上である東部では米の栽培が行われ、また島の固有種の動物が観光資源になっている。

各設問について疑問に思ったこと
B(1)
バッフィン島のことは知らなかったのですが、B(2)がフィヨルドについて問うているであろうことはわかったので、「c-北極線」と答えました。この設問はバッフィン島を知識として要求しているのでしょうか?それともこの解き方で合っているのでしょうか?

B(2)
「細長い海岸線」というのはコロケーション的に大丈夫なのでしょうか?
設問には「海岸線の特徴」と書かれていたのでこのように書きましたが、本当は「細長い湾」や「細長い入り江」のように書きたかったです。
これらのように書いた場合、この設問に対する解答としては認められるのでしょうか?

B(3)
この設問が何を求めているかがあまりよくわからなかったので、知っていることをとりあえず書きました。
マダガスカル島についてはワオキツネザルのことを書いたのですが、動物も自然資源に含まれるのかが微妙だと思いました。
しかし他に知っていることがなかったのでこう書きましたが、この設問は解答要素として何を想定しているのでしょうか?
赤本の解答ではレアメタルが挙げられていたのですが、ピンと来なかったです。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします!

  • 2019.09.14 21:51
  • ロイタキ

では添削いたします(^^)

>オーストラリア大陸南西部では広く地中海性気候に属し、

もちろんパースを中心とした地域には地中海性気候がみられるのですが、「広く」というとちょっと違和感を感じます。単に「Aを含む南西部には地中海性気候がみられる」程度で良かったかな、と。細かい指摘でスイマセン。

>夏季には亜熱帯高圧帯が卓越し降水量が少なくなる冬季には亜熱帯低圧帯が卓越し、降水量が高日季に比べ多くなる。

地中海性気候を取り上げた場合、その成因について言及するのは定番ですので、この流れは素晴らしいと思います。ただ、事実誤認があるようです。夏季の少雨の原因が亜熱帯高圧帯(中緯度高圧帯)であるのは正しいのですが、冬季に比較的多雨となる原因は「偏西風帯に入る」からであり、亜熱帯低圧帯ではありませんね(というか、亜熱帯低圧帯というものはそもそもありません。復習しておきましょう)。

夏季には亜熱帯高圧帯の影響で少雨となり乾燥、冬季には偏西風(寒帯前線を挙げても可)の影響で比較的降水量が多くなる。

この程度の書き方でいいと思います。「高日季」については以前も述べたかもしれませんが、こだわって使用するべき言葉でもないと思います(単に「夏季」で構いません)。

>この気候を活かして乾燥に強い樹木作物がぶどうを中心に栽培され、近辺にはワイン工場も立地している。

適切です。いいですね。「耐乾性」、「醸造」などのワードも使って良かったかも知れません。

>又、オーストラリア大陸南西部では藩?整備を施す事で小麦などを大規模に栽培する企業的穀物農業や羊の飼育が行われている。

ここも素晴らしいです。オーストラリアの地中海性気候地域の農業の特色として、「企業的穀物農業」が行われていることが真っ先に挙げられますので、これについて指摘していることは適切です。さらに「集約的に羊が飼育されている」ことも特徴なのですが、これについても触れられています。とてもいいと思います。

>2001年以降降水量が300mm程減少した事により干ばつが頻発に発生するようになった。

グラフの読解が正確にできています。

>その結果、河川流量も減少し、農業生産においては小麦など穀物を中心に収穫量が減少したり品質の低下が目立つようになった。又、都市用水の供給が減少し、都市住民の慢性的な水不足も問題となっている。この影響に有効な対策としては日本などからの高いレベルの節水技術の導入、都市住民の節水意識の徹底、近辺での新たな地下水源の利用、海水を淡水化する技術などがある。

この最後の部分が非情に難しかったと思います。私も正直言って、何を書いたらいいのか全くわかりませんでした。「河川流量」「節水技術」「都市用水」「農業生産」というキーワードに沿って、素直に文章を書き進めるしかありませんよね。その点で、この解答は非情に適切に思います。

河川流量が減少し、
工業や生活など都市用水が不足し、
小麦など農業生産にも大きな打撃がある、ということを書き連ね、

節水技術を導入して、水の有効利用をはかる

ということを最低限書ければ良かったと思います。あとは文章をつなぐテクニックですね。うまく400字を埋めることができていると思いますよ。

本問については「気候」や「農業」といった基本的なことをしっかり書ききることが最大のポイントだったと思います。そこでミスをしないようにしてくださいね(気圧帯など正確に!)。それに加え、キーワードを使いこなすテクニックが問われていたと思います。難しいテーマですが、非情に上手に書けています(^^)

  • 2018.02.22 18:16
  • たつじん

こんにちは。
一週間を切りましたが、添削していただけると、有難いです。
よろしくお願いします。
筑波大学2011年 第2問です。
----------------------------------------------------
オーストラリア大陸南西部では広く地中海性気候に属し、夏季には亜熱帯高圧帯が卓越し降水量が少なくなる冬季には亜熱帯低圧帯が卓越し、降水量が高日季に比べ多くなる。この気候を活かして乾燥に強い樹木作物がぶどうを中心に栽培され、近辺にはワイン工場も立地している。又、オーストラリア大陸南西部では藩叚整備を施す事で小麦などを大規模に栽培する企業的穀物農業や羊の飼育が行われている。2001年以降降水量が300mm程減少した事により干ばつが頻発に発生するようになった。その結果、河川流量も減少し、農業生産においては小麦など穀物を中心に収穫量が減少したり品質の低下が目立つようになった。又、都市用水の供給が減少し、都市住民の慢性的な水不足も問題となっている。この影響に有効な対策としては日本などからの高いレベルの節水技術の導入、都市住民の節水意識の徹底、近辺での新たな地下水源の利用、海水を淡水化する技術などがある。
----------------------------------------------------
以上です。問題の方はDMで送らさせて頂きます。
よろしくお願いします。

  • 2018.02.19 13:50
  • poen

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ