ブログ

2022.08.05

1091

 フォーム1081に「お題」を出します(8/5)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1082から2000まで用意してありますので、定員は19名ということになります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

 

コメント

では添削いたします。

>(必修)2004年第2問設問A
>(2)ドイモイ政策による市場経済への移行を実施し、商業的稲作に力を入れた。灌漑施設の整備によって安定した生産が可能になった。

「市場経済への移行」というとちょっと極端な気が。。。ベトナムは依然として社会主義国であることは間違いないので。

「市場経済化」あるいは「市場経済の導入」とした方がベターだったと思いますよ。


>(3)政府が農家の米を買い取る食糧管理制度によって供給量が増加した一方で、食生活の多様化によって米の需要量が減少した。

いいですね。字数に余裕があれば「米余り」という言葉がどこかに入れたかったところですね。

>(オプション)2007年第2問設問B
(1)伝統的な農家の高齢化が進み農業を専業で行う人口が減少した。退職後に自給目的で零細的に農業を行う高齢者や、農業と他の仕事を両立して取り組む若者の増加によって農家の形態が多様化した実情を反映した。

なるほど、悪くない解答です。もう一押しあったらさらによい解答になりましたよ。

例えば「退職後に自給目的で零細的に農業を行う高齢者や、」の部分ですが、彼らが専業農家に分類されてしまうことが問題なのですよね。販売目的ではなく、あくまで少量だけ作っているだけなのに、それが家計を支える専業とみなされてしまうため、従来の分類法が不適切なわけです。

「退職後の高齢者による自給的(零細的)農家が専業農家に分類されてしまう」といったように、もうちょっとだけ言葉を補って、問題点をより具体的に述べることができればベストだったのではないでしょうか。

>(2)稲作は作業工程が単純かつ比較的大規模で、機械化がしやすく省力化できる。繁忙期が短く、空き時間を他の仕事に充てられる。

いいですね。ポイントが明確に挙げられています。2トピックの組み立てになっている点も素晴らしいです。

  • 2022.08.14 15:34
  • たつじん

(必修)2004年第2問設問A
(2)ドイモイ政策による市場経済への移行を実施し、商業的稲作に力を入れた。灌漑施設の整備によって安定した生産が可能になった。

(3)政府が農家の米を買い取る食糧管理制度によって供給量が増加した一方で、食生活の多様化によって米の需要量が減少した。

(オプション)2007年第2問設問B
(1)伝統的な農家の高齢化が進み農業を専業で行う人口が減少した。退職後に自給目的で零細的に農業を行う高齢者や、農業と他の仕事を両立して取り組む若者の増加によって農家の形態が多様化した実情を反映した。
(2)稲作は作業工程が単純かつ比較的大規模で、機械化がしやすく省力化できる。繁忙期が短く、空き時間を他の仕事に充てられる。

  • 2022.08.09 11:08
  • ミキ

コメントフォーム

カレンダー

«8月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ