ブログ
2022.10.14
1255
フォーム1251に「お題」を出します(10/14)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1252から1260まで用意してあります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。
コメント
では添削いたします。
>2003年第3問
>B(1)「オイルショック」後、「アメリカ合衆国」やヨーロッパで燃費の良い日本車の需要が高まり輸出が増加した。1885年以降の急激な「円高」と「貿易摩擦」対策として欧米「市場」向けに現地生産が進み輸出は減少した。
うまいですね。これは完璧な解答ですよ。とくにいいなと思う点は時系列が意識されているところですね。
オイルショック→日本車人気の高まり。
貿易摩擦→現地生産
時間の経過に沿って、文章を書き進めています。このような時系列による文章の組み立ては非常に有効ですので知っておくといいですね。
>(2)日本は賃金水準の上昇と「円高」で生産費が割高となり、安価な「労働力」が豊富なASEANへ工場が移転。日本「市場」向けの「海外生産」が増加し国内生産は減少。一方、日系企業の「海外生産」品の逆輸入が増加した。
こちらもいいですね。ナメコさんはそれぞれの文の独立性が高い点がとてもいいと思います。一つ一つの文が、単独で十分に成立しているんですよね。個々の完成された文を「連結」することで、1つのまとまった長文になっています。最初から90字の文を書こうとすると難しいですよね。30字の文を3つ(あるいは45字の文を2つ)など、短い文の組み立てで構成するつもりで文章を作り始めることは東大論述問題と親和する最大のコツです。
(1)、(2)ともに「円高」という言葉を用いていますが、この使い方もうまいです。地理では円高という言葉に大きな意味はありません。このように「さりげなく」文章内で消費してしまうのがベターな選択です。
>A
(3)用水を大量消費する資源多消費型工業から知識集約型工業へ「産業構造」が転換。持続可能社会に向けた用水の「循環利用」も進んだ為。
これもうまいですね。本問は2つの文のバランスが難しい問題だったのです。どうしても内容的に1つ目(産業構造)が厚く、2つ目(循環利用)が薄くなってしまいます。ナメコさんはここで「持続可能社会に向けた」という言葉を修飾的に用いています。この一文で内容が厚くなり、バランス的に優れた解答になっています。とてもいいと思いますよ。
>宜しくお願いします!!
ナメコさん、たいへんうまいですよ。ほぼ満点解答です。
私はちょっと時間の都合でこういった「お題」を設定する添削しかできないのですが、個人的に他の問題にもいろいろチャンレンジしてみてください。学校や塾の先生にちょっとだけでも見てもらうといいと思いますよ。「誰かに読んでもらう」ことを前提に解答をつくると、文章作成力が上がります。
>1229に、前々回の添削アップしておりますので、そちらも宜しくお願いします。
そうでしたか、では後日添削しておきますね。
- 2022.10.23 09:20
- たつじん
2003年第3問
B(1)「オイルショック」後、「アメリカ合衆国」やヨーロッパで燃費の良い日本車の需要が高まり輸出が増加した。1885年以降の急激な「円高」と「貿易摩擦」対策として欧米「市場」向けに現地生産が進み輸出は減少した。
(2)日本は賃金水準の上昇と「円高」で生産費が割高となり、安価な「労働力」が豊富なASEANへ工場が移転。日本「市場」向けの「海外生産」が増加し国内生産は減少。一方、日系企業の「海外生産」品の逆輸入が増加した。
A
(3)用水を大量消費する資源多消費型工業から知識集約型工業へ「産業構造」が転換。持続可能社会に向けた用水の「循環利用」も進んだ為。
宜しくお願いします!!
1229に、前々回の添削アップしておりますので、そちらも宜しくお願いします。
- 2022.10.16 17:36
- nameco
- 1254
- main
- 1256