ブログ

2018.01.15

添削フォーム29

 コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。


コメント

こちらは昨日のうちに仕上げてしまっていたのですが、アップするのを忘れていました。こちらでラストになりますね。本番がんばってください!

(以下、昨日書いた分になります)

お待たせしましたが、こちらが最後の添削になりますね(^^)
地形図を使用したパターンは出題率が高いので、ぜひ書き方のコツを会得し、大きな武器としてくださいね。

では添削します。

>東西に丘陵地が広がり天竜川堆積作用によって中央部には谷底平野が形成されている。

適切です。ただ、問題の方で「右岸」「左岸」という言葉が用いられているので、これを意識して文章を書き進めて欲しいと思います(問題文との「会話」によって解答がつくられるのです)。「右岸である西部」「左岸である西部」など、より丁寧に書けたらさらにわかりやすかったでしょう。

>その南北は峡谷に挟まれるので要害の地である、

「南北」というのがちょっとわかりにくいので、「上流側と下流側のそれぞれに深い侵食谷がみられ、要害の地となっている」など、表現を工夫してみましょう。

>右岸側は天竜川の蛇行の外側にあたり洪水の被害が受けやすいので周囲は荒地になり土地利用や集落が立地するのは盛土上に通るJR線より内陸側である。

「蛇行の外側」という表現もややわかりにくいのですが、流路がショートカットされる場合など「蛇行の内側」こそ被害が大きく及ぶと思いませんか。というか、そもそも氾濫の際には低地全体に水があふれるので、蛇行の向きはあまり関係ないと思います。Poenさんの意図するところは、おそらく急流において河川がカーブする際の攻撃斜面のことを言っていると思いますが(攻撃斜面とは、道路の急カーブを考えてください。猛スピードで突っ込んできた自動車はカーブを曲がりきれず、正面にぶつかってしまいますよね。山間部の河川においては、このように河川が流路を変更する際に強い流れが当たるカーブの外周部に崖がつくられることがあり、これを攻撃斜面といいます)、蛇行するようなある程度流れが緩やかな場合にはこれは当てはまらないように思います。ここは単に、「谷底平野で洪水の被害を受けやすい」としたらいいでしょう。

さらに、海岸部ではないので「内陸側」もわかりにくいですね。東西南北で示すか、「山地側」「標高の高い側」など表現を工夫してみてください。

>後背湿地では水利の良さから水田として利用され丘陵地では傾斜が急な所で森林穏やかな所で日当たりが良く水はけが良い事から果樹園、桑畑、畑に利用される。

この部分は非情に適切です。土地利用を徹底的に示しています。

>丘陵地の麓には水害を避けられ湧水が得られるので古寺から大畑にかけて古くからの集落が立地する。

ここもいいですね。具体的な地名を用いているのもたいへんわかりやすいです。地形図問題のコツですね。

>、国道や道路が整備された事で時又や藤塚にも宅地化が進む。

図がちょっとわかりにくかったのですが、国道があるのですね(国道は着色された道路ですので、確認しておいてください)。細く曲がりくねって山沿いを走る昔からの街道と、直線化された広い新しい道路の対比を強調しても良かったでしょう。さらに、これもちょっと読み取りにくいのですが、鉄道には駅がみられないでしょうか。鉄道だけではそこに住宅がつくられる理由はないのですが、駅が設けられていたら話は別です。駅を中心に住宅や公共施設、工場などが集まっている様子も記述できたと思います。

>対して左岸側では蛇行の内側にあたり洪水の危険性が小さいため周囲にも工業立地や畑、水田などに利用される。

上述のように「蛇行の内側」にはあまり意味はないでカットでいいでしょう。というか、こちらもやはり河川のすぐそばにはほとんど住宅はなく(主に水田として利用されています)、右岸と同じような状況に思います。家屋は田中や御庵など等高線がみられる丘陵の麓にあり、水害対策であることが伺えますね。また成田付近はやや平坦になっているようで、ここはおそらく河岸段丘の段丘面なのではないでしょうか。こういった細かいところにまで目が行き届くとベストです。丘陵ならばその麓に集落は自然発生しますが、河岸段丘の場合、それに加えて段丘面にも集落は形成されます。

>丘陵地も右岸側に比べ穏やかで農業的土地利用や集落立地の範囲が広くなっている。又、丘陵地を開発して南東部では工業も立地している。

最後は簡単にまとめたという感じですね。全く問題ないでしょう。

以上、多くの問題を添削してきました、poenさんは極めて高い力を持っていると思いますよ。学部や科目の違いもありますが、私が添削する東大や京大志望者より、遥かに素晴らしい文章が書けています。

おそらく自分でも気付いていると思いますが、「400字に引き伸ばす」ことより「400字に縮める」ことの方が難しいですよね。あまり欲張らず、自分が理解している範囲の内容について、確実に書き切ることを目標としてください。自分のいいところを見せようと力んでしまうと失敗しますよ。あくまで気楽に、多くのことを書きすぎないことを意識してください。では健闘を祈ります(^^)


  • 2018.02.23 12:27
  • たつじん

こんにちは。添削有難うございます。
ラストスパートしっかり悔いのないように頑張ります。
今回も宜しくお願いします。
筑波大学2016年 第1問です。

-------------
東西に丘陵地が広がり天竜川堆積作用によって中央部には谷底平野が形成されている。その南北は峡谷に挟まれるので要害の地である、右岸側は天竜川の蛇行の外側にあたり洪水の被害が受けやすいので周囲は荒地になり土地利用や集落が立地するのは盛土上に通るJR線より内陸側である。後背湿地では水利の良さから水田として利用され丘陵地では傾斜が急な所で森林穏やかな所で日当たりが良く水はけが良い事から果樹園、桑畑、畑に利用される。丘陵地の麓には水害を避けられ湧水が得られるので古寺から大畑にかけて古くからの集落が立地する。又、国道や道路が整備された事で時又や藤塚にも宅地化が進む。対して左岸側では蛇行の内側にあたり洪水の危険性が小さいため周囲にも工業立地や畑、水田などに利用される。丘陵地も右岸側に比べ穏やかで農業的土地利用や集落立地の範囲が広くなっている。又、丘陵地を開発して南東部では工業も立地している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。宜しくお願いします。

  • 2018.02.16 13:45
  • Poen

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ