ブログ

2020.09.02

投稿フォーム202

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>東大1998年度第3問
>A都市部の地価や人件費の高騰に伴い、工場用地に適する広大な土地や、豊富な労働力が安価に得られる内陸部に移転し、高速道路などの交通手段が発達すると東北など遠隔地方に広がった。

非常に適切です。満点解答ですね。全く言うことはありません。キーワードの使い方も適切に思います。

>B工業原料を輸入に依存し、広大な工場用地が必要なため、輸入に便利で埋立地など安価な土地が得やすい臨海部に立地する。

こちらもいいですね。「輸入」や「埋立」がキーワードだったと思います。簡単な内容ですが、いざ文章にすると難しい場合もあります。こちらの解答はその点をクリアしていますね。素晴らしい解答です。

>C1950年代は戦後の食糧難に対応するため農地として利用されたが、1980年代はサービス経済化に伴って大型レジャー施設が立地するようになり、人口増加により住宅地としての利用も増えた。

こちらも上手いですね。「1950年代」と「1980年代」を対比している点が、文章の組み立てとして適切です。「1950年代→農地」であり、それに理由として「戦後の食糧難」をつなげています。同様に「1980年代→レジャー施設・住宅地」と具体的に示され、こちらも「サービス経済化」「人口増加」と理由を付しています。このような組み立ては今後も意識してくださいね。

>D周辺に工場や住宅地が建設され工場排水や生活排水が流入し、富栄養化や水質汚濁による赤潮の発生や生物の死滅が問題となる。

こちらも素晴らしいですね。最大のポイントは「赤潮」であり、その成因を「生活排水の流入→富栄養化→赤潮」と因果関係を明確にして説明しています。ただ「工業廃水」とした方が良かったかもしれません。工業は「廃水」であり、生活は「排水」なのです。こういった点まで注意できるとさらに良かったでしょう。

今回の問題は、書くべき内容が明確でありながらも、比較的字数制限に余裕があり、自分なりの「オリジナル」性を出す必要がありました。「戦後の食糧難→農地開発」「生活排水→赤潮」のような因果関係(原因と結果)を明確に示すことを、今後も解答作成のポイントとしてくださいね。

  • 2020.09.22 05:47
  • たつじん

東大1998年度第3問
A都市部の地価や人件費の高騰に伴い、工場用地に適する広大な土地や、豊富な労働力が安価に得られる内陸部に移転し、高速道路などの交通手段が発達すると東北など遠隔地方に広がった。

B工業原料を輸入に依存し、広大な工場用地が必要なため、輸入に便利で埋立地など安価な土地が得やすい臨海部に立地する。

C1950年代は戦後の食糧難に対応するため農地として利用されたが、1980年代はサービス経済化に伴って大型レジャー施設が立地するようになり、人口増加により住宅地としての利用も増えた。

D周辺に工場や住宅地が建設され工場排水や生活排水が流入し、富栄養化や水質汚濁による赤潮の発生や生物の死滅が問題となる。

  • 2020.09.21 12:44
  • あお

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ