ブログ

2020.09.02

投稿フォーム205

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします

>東大2012年度第2問(世界の農林業より)

>設問A
>(1)
A・・・コーヒー
B・・・米
C・・・茶
D・・・とうもろこし

とくに問題なかったかと思います。

>(2)
ア・・・ブラジル
イ・・・?→ベトナム
ウ・・・タイ
エ・・・スリランカ

ベトナムがポイントでしたね。ベトナムは一時期ブラジルを抑えてコーヒーの輸出が世界一位でした。茶のケニアなど、意外な国がランキング上位に入ったりしていますので、統計で確認しておきましょう。

>(3)
ドイモイ政策を施行し、輸出作物の生産を奨励したため、農民の生産意欲や生産性の向上につながったから

いいですね。「社会状況」についてはもちろんベトナムが社会主義国であり、市場経済化を進めていることに言及すれば大丈夫です。「ドイモイ政策」がポイントですね。「生産意欲」を指摘している点も正しいです。これも社会主義国の市場経済化においては定番のキーワードです。

社会主義国であるがドイモイ政策で市場経済化を進め、輸出用作物の生産に力が入れられた。生産意欲も向上し、生産性が上がった。(60字)

こういった形でしょうか。「社会状況」についてより詳しく論じてみました。

>(4)(論述の指針なしでは全く書けなかった)
発展途上国での生産が中心である作物は、国際相場の変動が激しい。そこで、より高値で購入することで、農民の生活を支援し、経済を持続させる目的である。
(発展途上国での生産が中心である作物は、国際相場の変動が激しい←なぜですか?)

たしかにそれはおかしいですよね。言い方を変えないといけないと思いますよ。「発展途上国での生産が中心」だからではなく、「一部の国へと生産が偏っている」から国際相場の変動が大きくなってしまうのです。

例えばAとBである作物が栽培されているとしましょう。Aでは通常の生産量だったとして、Bで大凶作になってしまったら、全体の生産量が減少し、価格は高騰します。逆にAで通常、Bで大豊作なら、生産過剰によって価格は暴落しますね。

これが小麦のような世界全体で生産されている作物ならば、そういった極端な状況には陥らないわけです。例えばオーストラリアで大凶作になったとしても、世界全体に占めるオーストラリアの小麦の生産量はさほど大きなものではなく、影響は最小限です。逆に世界中のどこかの地域で豊作となって、バランスがとれているかも知れません。

AやCは特定の国に生産が集中し、豊作や凶作の影響で国際相場の変動が特に大きい。農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため、国際相場より高い価格でそれら農産物を購入する動きがある。(90字)

とりあえず字数制限を無視して書いたらこのようになるでしょう。

特定の国に生産が集中し国際相場の変動が特に大きい。農民の生活水準の向上や持続的な経済発展のため高価格で購入する。(56字)

ちょっと無理やりっぽいですが(笑)。何とか意味は通じるでしょう。要するに「フェアトレード」のことですよね。フェアトレード自体が問われる可能性もあるので、これについて30字や60字で解答できるよう練習しておいてくださいね。

>設問B
>(1)
>中国の経済発展に伴い、食料品の需要増加や食の西洋化が進んだため。また、これらを原料とする商品の需要が急増したためと考えられる。

なるほど、悪くありません。私も書いてみました。

経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した。大豆や油ヤシの生産は国内では少ない。(53字)

本問の難しいのは、書くべき内容はシンプル(経済発展による需要拡大)であるのに、文字数制限が比較的多い(60字)ということです。60字あるならば、2つのトピックを攻めるべきです。

「輸入」が増えたということは、「需要の拡大」だけでなく「国内での生産が少ない」ことにも言及していいのでは、と私は考え、上のような解答を作ってみました。

なお、経済発展ならば「生活水準の向上」という言葉は便利ですので、これらをつなげて使ってみてください。「食の西洋化」という言い方はとてもいいです。こういった「定番」とも言える言い回しをたくさん覚えておくといいですね。

>(2)
アフリカなどの発展途上国や日本などの先進国との結びつきが強いことを背景に、発展途上国から先進国へ向けて加工貿易を行っているから。

なるほど、たしかにアフリカ諸国に向けて米を輸出しているケースはあると思いますが、「加工食品」「調理済み食品」「冷凍食品」には該当しませんよね。これらについてはもちろん日本へと輸出されているはずです。

これらも「食品工業」に含まれる工業製品ですし、一般的な工業製品と同様の事情を答えれば良かったと思いますよ。

豊富な農畜産物や安価な労働力を背景に外国から多くの食品工場が進出した。近隣の先進国である日本などに輸出される。(55字)

こういった形でしょうか。「豊富な農畜産物」という部分は蛇足ですが、とくに間違ってはいないと思います。中国産の農畜産物のみでなく、原料となる農畜産物についても輸入しているでしょうが。

>設問C
>(1)商品のための薪炭材の過剰伐採や不適切な焼畑農業地が拡大したため、森林の面積が減少したから。

いいですね。要するに「炭素蓄積量減少=森林減少」ですから、森林が減少した理由を2つ挙げればいいわけです。

砂漠化ですと「ステップ(草原)→植生なし」であり、樹木が該当しない場合があるので、言及しない方がいいでしょう。これ以外の理由で、森林減少の原因を挙げていけばいいですね。

「薪炭材の過剰伐採」は大正解です。しかし、これが「商品のための」となると疑問です。電気やガスの普及していない地域においては自宅で燃料とするために樹木を使用する(つまり薪炭材)場合が多く、それを「商品として」販売しているわけではありませんよね。

森林資源の用途には大きく2つあります。一つが「用材」、一つが「薪炭材」です。用材については建築材料であったりパルプの原料を考えてください。これらは先進国において企業的な経営によって管理された森林における用途となりやすいです。「商業的価値が高い」というわけですね。

ですので「薪炭材」とした場合にはこうした商業林は該当せず(あえていえば「自給的」でしょうか)、「商品のための」は不要です。

もちろん熱帯林においても商品として樹木が伐採されることはあります。東南アジアにおけるチークやカリブ海地域におけるマホガニーなど高級材ですね。こちらは家具などに利用され、薪炭材ではありません。これらについて言及するならば、単に「商業的な伐採」「輸出用木材」としたら良いと思いますよ。

ただし、上記のように東南アジアやカリブ海地域においてこそ輸出用木材の伐採が顕著であり、アフリカにおいては熱帯林減少の主要な原因ではありません。(東南アジアではこれ以外に、油ヤシなどプランテーションの拡大も熱帯林減少の原因です)

アフリカの森林減少については「薪炭材の過剰な伐採」で押し切ってしまっていいと思いますよ。

焼畑農業については森林の再生能力と調和するならば、むしろ非常に適切な森林育成の要因となります。ですので、「森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大」などにすれば、これは熱帯林減少の原因にできますね。字数制限との相談になりますが。

南アメリカの森林減少はよく出題される話題ですので、ぜひ知っておいたらいいと思いますよ。以下の要因があります。

・農地の拡大・・・大豆畑として森林が伐採される。
・牧場の拡大・・・同じく肉牛の放牧地として森林が伐採される。
・鉱山の開発・・・カラジャス鉄山の開発
・道路の建設・・・アマゾン横断道路の建設

これらを取捨選択しながら、うまく組み合わせて論述していけばいいでしょう。

Aでは薪炭材の過剰な伐採や森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大。Bでは大豆畑や牧場、道路、鉱山の開発など。(53字)

結局全て突っ込んでしまいました(笑)。ほぼキーワードを並べただけですが、こういった書き方もあるのだと知っておいてください。「上手く文章を書こう」とすると内容が薄まってしまう場合があります。単語を並べるだけですが、これによって「内容の濃い」解答をつくることができます。

>(2)
>C地域やD地域は先進国に属する国が多く、保護政策が整っているため。

「保護政策」というのが気になりますね。先進国の森林が商業的な価値が高く(パルプ材などに利用)、企業的に管理されます。これはもちろん「国営」ではなく「民営」ですよね。民間企業によって管理がなされるわけで(もちろんこれは営利目的です)、政府が主導しているわけではありませんよね。「福祉」や「社会保障」とは違っているのがわかりますか。民間の林業会社が森林を管理経営しているわけです。

先進国で商業林として企業的に管理され、植林も進んでいる。

こういった形でしょうか。

全体によく書けていると思います。さらにいろいろな問題にチャレンジしていきましょうね(^^)

  • 2020.09.18 17:40
  • たつじん

東大2012年度第2問(世界の農林業より)


設問A
(1)
A・・・コーヒー
B・・・米
C・・・茶
D・・・とうもろこし
(2)
ア・・・ブラジル
イ・・・?→ベトナム
ウ・・・タイ
エ・・・スリランカ
(3)
ドイモイ政策を施行し、輸出作物の生産を奨励したため、農民の生産意欲や生産性の向上につながったから
(4)(論述の指針なしでは全く書けなかった)
発展途上国での生産が中心である作物は、国際相場の変動が激しい。そこで、より高値で購入することで、農民の生活を支援し、経済を持続させる目的である。
(発展途上国での生産が中心である作物は、国際相場の変動が激しい←なぜですか?)



設問B
(1)
中国の経済発展に伴い、食料品の需要増加や食の西洋化が進んだため。また、これらを原料とする商品の需要が急増したためと考えられる。
(2)
アフリカなどの発展途上国や日本などの先進国との結びつきが強いことを背景に、発展途上国から先進国へ向けて加工貿易を行っているから。

設問C
(1)
商品のための薪炭材の過剰伐採や不適切な焼畑農業地が拡大したため、森林の面積が減少したから。
(2)
C地域やD地域は先進国に属する国が多く、保護政策が整っているため。

  • 2020.09.16 06:17
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«9月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ