ブログ

2021.04.05

投稿フォーム321

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性がありますので、ツイッター(@ts914)にDMをいただけますでしょうか。早々に対応いたします。

コメント

では添削いたします。

>34 (2008年第1問)

>設問A
>(1)a−ウ b–オ cーイ dーエ eーア

いいですね、aはナイル川。外来河川であり、降水量が少なくなっています、bは黄河。こちらも降水量が少ないですが、高緯度であるため冷涼です。黄土高原を流れ、標高も比較的高いですね。cはミシシッピ川。こちらは北アメリカ中央平原を流れ、標高が低いです、dはブラマプトラ川。標高が高く、さらに降水量も多いですね。eはアマゾン川。世界最大の流域面積です、

>(2)地形ー三角州 自然現象ーハリケーン 都市ーニューオーリンズ

いいですね。確実に知っておくべき知識です。

>(3)流域の砂漠気候地帯で過度な灌漑による塩害。また、ダム開発により肥沃な土壌が流域へ供給されなくなった。

上手いですね。書くべき内容が多いものの、字数制限が厳しいため、難しかったと思います。適切な内容と形式になっています、合格圏です。

アスワンハイダムの功罪についてはよく問われますのでまとめておきましょう。

(功)
・洪水の減少。かつてナイル川沿岸は夏になるとしばしば洪水に見舞われ、大きな被害がもたらされたが、ダムの治水効果により洪水は減少した。
・電力供給。アスワンハイダムは多目的ダムであり、発電も行われるためアルミニウム精錬業が興った。
・灌漑農業の普及。灌漑が行われ、生産性が向上。小麦などの生産量が増えた。

(罪)
・天然の肥沃土の供給が減少。かつては洪水によって、河川周辺の低地へと、上流から運ばれた肥沃土が供給され、それが天然の肥料となっていた。洪水の減少によってそれも少なくなり、現在は化学肥料の使用量が増えている。
・塩害の深刻化。(不適切な)灌漑によって塩害が進行する。
・三角州の縮小。土砂の流出が減少したため、河口の三角州が縮小。土地を失う農民も。
・風土病の発生。かつては洪水によって寄生虫を媒介する動物(かたつむりの一種)が死滅していたが、現在はそれらが繁殖。寄生虫による風土病が広がっている。(いわゆる住血吸虫です。よかったらネットなどで検索しておいてください)
・遺跡の移転に伴う財政負担。ダム湖に水没するアブシンベル神殿を高所に移設したが、莫大な予算を費やしてしまった。

大きくこんなところでしょうか。今回は農業に関する「深刻な問題」ですので、肥沃土の供給量の減少と灌漑による塩害の発生について記述すればいいでしょう。

「砂漠気候で降水量が少ない。不適切な灌漑によって塩害が進行。洪水の減少により上流からの天然の肥沃土の供給も減少。(55字)」

このような形になると思います。

>(4)耕作による土壌侵食が発生している。河川b流域では耕地を林に戻す活動、河川c流域では等高線耕作によって土壌の流出を抑えている。(63字)

こちらもいいですね。うまくまとめられています。わかりやすいですよ。中国内陸部の植林による緑化政策、アメリカ中央平原における等高線耕作、ともに特徴的なものであり、解答にふさわしいものです。とてもいいと思いますよ。ただ、字数制限(90字)を考えた場合、もうちょっと「ふくらませる」必要はあったかもしれませんね。

「森林伐採による耕地化により土壌侵食、土壌流出が生じ、さらに不適切な灌漑による砂漠化も。b流域では退耕還林政策により植林がなされる。c流域は等高線耕作により土壌流出が防がれる。(87字)」

こういった形でしょうか。「退耕還林」という言葉が使われていますが、これはとくに不要だったかも知れません、ちょっと特殊な言葉ですからね。

>設問B
>(1)アー黒潮 イー親潮 ウー大陸棚 エー排他的経済水域

適切です。

>(2)資源はエの範囲を超えて連続する可能性があり、これも同国の資源として考えることもあるから。

意味的にはわからなくもないのですが、字数制限に余裕があるので、もうちょっと丁寧に説明してみても良かったと思いますよ。

「エは沿岸国に資源の独占的な開発権を認めるものである。しかし、ウは浅海底であるため開発が比較的容易であり、エを超える範囲であっても沿岸国に開発権を与えた方が効率的である。(84字)」

どうでしょうか。意味はわかりますよね。例えば中国は東シナ海に関して、大陸棚の及ぶ範囲を経済水域として主張しているわけです。中国「大陸」の縁辺部である東シナ海の広い範囲に「大陸棚」が広がっています。200海里にとどまらず、大陸棚全体が自国の経済水域であるという考え方もあるのです。

地理ではこういった国際問題の是非は問われません。あくまで中立の立場から、なるほど、中国の考え方にも一理あるのだな、という観点から論じて欲しいのです。

大陸棚の途中までを開発範囲とするより、その全体を開発範囲とした方が効率的ではありますよね。そういったことを(政治的な判断は抜きにして)記述してほしかったところです。


>〈一言感想〉
河川の線図?を見ただけで何川ってわかることに何か嬉しくなった。

いいですね。そうした「気づき」は大切です。

>(1)と(2)の間を無くしてみましたがこちらでも良いでしょうか?

どういう意味でしょうか???投稿の際に(1)の解答と(2)の解答との間に空白の行を作らず、「間を無くす」ということでしょうか?それは全く構いませんが、違う意味でしたら次回投稿の際にでも詳細ご連絡くださいね。

  • 2021.04.06 10:03
  • たつじん

34 (2008年第1問)
設問A
(1)a−ウ b–オ cーイ dーエ eーア
(2)地形ー三角州 自然現象ーハリケーン 都市ーニューオーリンズ
(3)流域の砂漠気候地帯で過度な灌漑による塩害。また、ダム開発により肥沃な土壌が流域へ供給されなくなった。
(4)耕作による土壌侵食が発生している。河川b流域では耕地を林に戻す活動、河川c流域では等高線耕作によって土壌の流出を抑えている。

設問B
(1)アー黒潮 イー親潮 ウー大陸棚 エー排他的経済水域
(2)資源はエの範囲を超えて連続する可能性があり、これも同国の資源として考えることもあるから。

〈一言感想〉
河川の線図?を見ただけで何川ってわかることに何か嬉しくなった。
(1)と(2)の間を無くしてみましたがこちらでも良いでしょうか?

  • 2021.04.05 19:00
  • やす

コメントフォーム

カレンダー

«4月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ