ブログ

2021.12.22

633

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント


では添削いたします。

>東大 1998年

>第2問

>設問A

>(1) ヨーロッパ諸国はEU内での、カナダはアメリカ合衆国との間で、域内分業が行われ、関税のかからない域内貿易が盛んであるから。(60字)

悪くはないのですが、カナダについてはUSMCAという言葉を使っても良かったと思いますよ。

キーワードになりそうな言葉は多く入れましょう。とくに60字ですから、2つはキーワードが欲しかったと思います。EUとUSMCAですね。

>(2) 対外開放政策の下、経済特区を設置した。積極的に外国資本・技術を導入し、輸出指向型工業を育てた結果、大幅に輸出を伸ばした。(60字)

こちらも一つキーワードが足りなかった印象です。中国の工業化については「安価で豊富な労働力」は必須キーワードです。これを含めて文章が書けなかったでしょうか。

>設問B

>「インドネシア」
 原油などの鉱物性燃料が一貫して重要な輸出品である。豊富な低賃金労働力の下、労働集約的な軽工業や機械工業製品の輸出が増加している。食糧増産を進めて食料品輸入割合を下げている。工業化・経済成長に伴い、機械類・輸送用機器の輸入割合が高まっている。(119字)

いいですね。長文で書きにくかったとは思いますが、全ての要素が含まれています。満点解答です。

これに追加するとすれば、やはりインドネシア特有のキーワードでしょうか。「緑の革命」や「原木の輸出規制」、近年生産が拡大している「二輪車」など。

例えばこういった感じです。

「インドネシア。緑の革命による穀物の増産で食料自給率が向上し食料品の輸入割合が低下。原木での輸出を規制、加工品として合板輸出が主となり、原材料の輸出割合が低下。安価で豊富な労働力を背景に労働集約型工業が発達。二輪車など工業製品の輸出割合が上昇。」

参考にしてみてください。


>「韓国」
 輸出加工区を設置して外国資本・技術を導入し、繊維・鉄鋼・自動車・造船等各種工業を発達させた。その結果、機械類・輸送機器の輸出が増加し、タングステン鉱等原材料や食料品の輸出が減少した。工業化に伴い、エネルギー資源の輸入が増加している。(116字)

こちらもいいですね。やはりキーワードとして「ハンガンの奇跡」など入れてみてはどうだったでしょう。

>「メキシコ」
 かつては綿花・コーヒー・銀等一次産品の輸出に依存した。米国との国境沿いにマキラドーラと呼ばれる税制上の優遇地域を設置し、電気機器・自動車等の外国企業を誘致したため、機械類・輸送用機器の輸出が増加した。油田開発により、原油の輸出も増加した。(119字)

こちらはキチンと「マキラドーラ」が含まれていますね。メキシコの輸出品としては「自動車(輸送用機械)」と「原油」が重要であり、その両方とも言及できています。

>設問C
 加工貿易型では、原材料を輸入し、加工した繊維品や金属製品等を輸出する割合が高かった。近年、労働集約的な工業製品の輸入が増え、電気機器・自動車など知識集約的な機械類の輸出が激増した。(90字)

ちょっと気になるのが「電気機械・自動車など知識集約」の部分でしょうか。知識集約型産業といえば、コンピュータソフト開発など高度な技術に依存したものであり、単純な組み立て工業の電気機械や自動車は含まれません(せめて「精密機械」ならば許容範囲でしたが)。この部分を改めれば最適な内容になったと思いますよ。

私はこう書いてみました。

「かつては原材料を輸入し、国内で加工。完成した機械類など工業製品を輸出していた。現在は海外で製造した工業製品や工業部品などの輸入が増加。国内の産業構造が知識集約型へと転換している。」(89字)

「かつて」→「現在は」と時系列を強調しています。知識集約型には具体的な例を挙げていませんが、とくに問題なかったかと思います。

さらに演習を続けていきましょう。

  • 2022.01.20 18:40
  • たつじん

東大 1998年



第2問


設問A

(1) ヨーロッパ諸国はEU内での、カナダはアメリカ合衆国との間で、域内分業が行われ、関税のかからない域内貿易が盛んであるから。(60字)

(2) 対外開放政策の下、経済特区を設置した。積極的に外国資本・技術を導入し、輸出指向型工業を育てた結果、大幅に輸出を伸ばした。(60字)


設問B

「インドネシア」
 原油などの鉱物性燃料が一貫して重要な輸出品である。豊富な低賃金労働力の下、労働集約的な軽工業や機械工業製品の輸出が増加している。食糧増産を進めて食料品輸入割合を下げている。工業化・経済成長に伴い、機械類・輸送用機器の輸入割合が高まっている。(119字)

「韓国」
 輸出加工区を設置して外国資本・技術を導入し、繊維・鉄鋼・自動車・造船等各種工業を発達させた。その結果、機械類・輸送機器の輸出が増加し、タングステン鉱等原材料や食料品の輸出が減少した。工業化に伴い、エネルギー資源の輸入が増加している。(116字)

「メキシコ」
 かつては綿花・コーヒー・銀等一次産品の輸出に依存した。米国との国境沿いにマキラドーラと呼ばれる税制上の優遇地域を設置し、電気機器・自動車等の外国企業を誘致したため、機械類・輸送用機器の輸出が増加した。油田開発により、原油の輸出も増加した。(119字)


設問C
 加工貿易型では、原材料を輸入し、加工した繊維品や金属製品等を輸出する割合が高かった。近年、労働集約的な工業製品の輸入が増え、電気機器・自動車など知識集約的な機械類の輸出が激増した。(90字)

  • 2022.01.13 20:31
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ