ブログ

2021.12.22

634

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>たつじん先生、いつも添削ありがとうございます。
>多くの要素を盛り込める解答を素早くかけるようになりました。
>今回も20点満点の点数付きで添削お願いします。


>東大2012 大問2
>設問A (1)
>Aコーヒー B米 C茶 Dとうもろこし

いいですね、問題ないでしょう。

>(2)アブラジル イベトナム ウタイ エスリランカ 

ベトナムがポイントでしたね。ベトナムは一時期ブラジルを抑えてコーヒーの輸出が世界一位でした。茶のケニアなど、意外な国がランキング上位に入ったりしていますので、統計で確認しておきましょう。

>(3)ドイモイ政策を実施し、市場経済へ移行。結果、農民の意欲及び農業の生産性が向上。また外貨獲得のため、輸出用の生産を奨励。 59字

いいですね。適切な解答です。

ただ、「市場経済へ移行」はちょっと言い過ぎでは?あくまでベトナムは社会主義国ですし、「市場経済化」とするべきでしょう。

「意欲」は適切です。社会主義による計画経済では人々の労働意欲は損なわれます。市場経済化による競争原理の導入によって意欲が上がり、それが生産性の向上につながりますよね。

「生産性」も適切です。メコン川のデルタでは、それまで一年一作だったものが、灌漑施設の整備で二期作が可能になりました。ベトナムの土地生産性の状況についてはこれを挙げるのがスタンダードです。

例えば私はこう書いてみました。

「社会主義国であるがドイモイ政策で市場経済化を進め、輸出用作物の生産に力が入れられた。生産意欲も向上し、生産性が上がった。」(60字)

「社会主義国」という言葉を入れています。社会状況についてより詳しく論じてみました。コーヒーや米など農産物の輸出が増えたこともベトナムの特徴です。

>(4)国際相場が変動しやすい作物を公正な価格で取引するフェアトレードを実施。途上国の農民が持続的に安定した収入を得られる。58字

「公正な価格=フェアトレード」は大正解です。とても上手いですね。

「持続的」の使い方に苦労したのではないですか。基本的には「持続的な開発」のように環境問題に関するキーワードと組み合わせて用いるのが原則です。もちろん「持続的に安定した収入」でもおかしくはないのですが、もうちょっと工夫が必要だったかも知れませんね。

私はこう書いてみました。

「公正な価格」ではなく「(市場価格を超えた)高価格」としています。また「持続的」については「農業」と組み合わせました。

「農民の収入は生産物の国際相場の変動の影響を受け不安定。その生活を支えるため高価格で生産物を買い取り持続的な農業を目指す。」(60字)

良かったら参考にしてくださいね。

>設問B
>(1)急激な経済成長により生活水準が向上。食用油や洗剤の消費が大幅に増えたため、原料は国内生産でまかないきれず、輸入が増加。59字

いいですね。「需要が増えたこと」というプラス要素と、「供給が少ない」というマイナス要素を併記しています。多面的な捉え方は、こういった問題を説明する際のポイントになりますね。

私はこう書いてみました。

「経済発展による生活水準の向上、食の西洋化によって油脂の需要が拡大した。大豆や油ヤシの生産は国内では少ない。」(53字)

食の西洋化も理由として加えています。大豆の輸入が増えたのは本来は油脂ではなく飼料用だと思うのですが、本問ではそれについて解答することは求められていませんね。パーム油はたしかに洗剤の原料とはなりますが、大豆油は該当しませんね。ですので、解答から「洗剤」という言葉は外しています。

>(2)労働集約的であり、安価な労働力と土地がある。野菜など原料も安い。消費国である日本韓国とも距離が近く、需要が高いため。58字

これもいいですね。「労働集約的」などのキーワードが巧みに配置されています。

私はこう書いて見ました。

「豊富な農畜産物や安価な労働力を背景に外国から多くの食品工場が進出した。近隣の先進国である日本などに輸出される。」(55字)

「外国からの工場進出」を強調していますが、とくにこれは不要だったかもしれませんね。

>設問C
>(1)自給的な薪炭材確保や過度な焼畑の実施。新たな農地・牧場・道路の開発。これらにより森林が開拓され、森林破壊が進んだ。
57字

なるほど、これが最初に言っていた「多くの要素を盛り込む」ですね。とてもいいと思いますよ。このテクニックを本番でも活かしてください。

本問のテーマは、要するに「炭素蓄積量減少=森林減少」ですから、森林が減少した理由を2つ挙げればいいわけです。

例えば「砂漠化」も使いがちな言葉ですが、これは「ステップ(草原)→植生なし」への変化であり、樹木についてのキーワードではありませんよね。言及しない方がいいでしょう。これ以外の理由で、森林減少の原因を挙げていけばいいですね。

「薪炭材」の伐採は大正解です。森林資源の用途には大きく2つあります。一つが「用材」、一つが「薪炭材」です。用材については建築材料であったりパルプの原料を考えてください。これらは先進国において企業的な経営によって管理された森林における用途となりやすいです。「商業的価値が高い」というわけですね。

もちろん熱帯林においても商品として樹木が伐採されることはあります。東南アジアにおけるチークやカリブ海地域におけるマホガニーなど高級材ですね。こちらは家具などに利用され、薪炭材ではありません。これらについて言及するならば、単に「商業的な伐採」「輸出用木材」としたら良いと思いますよ。

ただし、上記のように東南アジアやカリブ海地域においてこそ輸出用木材の伐採が顕著であり、アフリカにおいては熱帯林減少の主要な原因ではありません。(東南アジアではこれ以外に、油ヤシなどプランテーションの拡大も熱帯林減少の原因です)

アフリカの森林減少については「薪炭材の過剰な伐採」で押し切ってしまっていいと思いますよ。

焼畑農業については森林の再生能力と調和するならば、むしろ非常に適切な森林育成の要因となります。ですので、「森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大」などにすれば、これは熱帯林減少の原因にできますね。字数制限との相談になりますが。

南アメリカの森林減少はよく出題される話題ですので、ぜひ知っておいたらいいと思いますよ。以下の要因があります。

・農地の拡大・・・大豆畑として森林が伐採される。
・牧場の拡大・・・同じく肉牛の放牧地として森林が伐採される。
・鉱山の開発・・・カラジャス鉄山の開発
・道路の建設・・・アマゾン横断道路の建設

これらを取捨選択しながら、うまく組み合わせて論述していけばいいでしょう。

Aでは薪炭材の過剰な伐採や森林の再生能力を越えた焼畑農地の拡大。Bでは大豆畑や牧場、道路、鉱山の開発など。(53字)

私はAとBとをそれぞれ独立した理由を挙げ論述してみました。問題意図を考えた場合、こちらの形の方が良かったかと思いますよ。

>(2)
環境への意識が高く、森林保護と植林を積極的に実施。24字

こちらもいいですね。アメリカ合衆国やカナダでは、商業林として森林が利用され、伐採量が増えています。もちろん「環境への意識」も重要ですが、それ以上に「商業的」であったり「企業的」な経営がみられることも重要かと思いますよ。
私はこう書いてみました。

「先進国で商業林として企業的に管理され、植林も進んでいる。」

参考にしてみてくださいね。

(得点)

>東大2012 大問2
>設問A
(1)Aコーヒー B米 C茶 Dとうもろこし (1/1)

(2)アブラジル イベトナム ウタイ エスリランカ  (1/1)

(3)ドイモイ政策を実施し、市場経済へ移行。結果、農民の意欲及び農業の生産性が向上。また外貨獲得のため、輸出用の生産を奨励。 59字 (1/3)


(4)国際相場が変動しやすい作物を公正な価格で取引するフェアトレードを実施。途上国の農民が持続的に安定した収入を得られる。58字 (2/3)

設問B
(1)急激な経済成長により生活水準が向上。食用油や洗剤の消費が大幅に増えたため、原料は国内生産でまかないきれず、輸入が増加。59字 (3/3)

(2)労働集約的であり、安価な労働力と土地がある。野菜など原料も安い。消費国である日本韓国とも距離が近く、需要が高いため。58字 (3/3)


設問C
(1)自給的な薪炭材確保や過度な焼畑の実施。新たな農地・牧場・道路の開発。これらにより森林が開拓され、森林破壊が進んだ。 (2/3)
57字

(2)
環境への意識が高く、森林保護と植林を積極的に実施。24字 (2/3)

15点/20点

ほぼ満点の解答です。形式上、一部減点していますが、それは解釈の違いであり、私の考えよりアマガエルさんの考えの方が正しいかも知れません。共通テスト直前の時期とはいえ、こうして論述に時間を割いてくれることは大変嬉しいことです。配点を考えても、二次対策を優先させるべきかと思いますよ。

さらに演習を続けましょう。

  • 2022.01.05 22:27
  • たつじん

たつじん先生、いつも添削ありがとうございます。
多くの要素を盛り込める解答を素早くかけるようになりました。
今回も20点満点の点数付きで添削お願いします。


東大2012 大問2
設問A (1)
Aコーヒー B米 C茶 Dとうもろこし
(2)アブラジル イベトナム ウタイ エスリランカ 
(3)ドイモイ政策を実施し、市場経済へ移行。結果、農民の意欲及び農業の生産性が向上。また外貨獲得のため、輸出用の生産を奨励。 59字
(4)国際相場が変動しやすい作物を公正な価格で取引するフェアトレードを実施。途上国の農民が持続的に安定した収入を得られる。58字
設問B
(1)急激な経済成長により生活水準が向上。食用油や洗剤の消費が大幅に増えたため、原料は国内生産でまかないきれず、輸入が増加。59字

(2)労働集約的であり、安価な労働力と土地がある。野菜など原料も安い。消費国である日本韓国とも距離が近く、需要が高いため。58字

設問C
(1)自給的な薪炭材確保や過度な焼畑の実施。新たな農地・牧場・道路の開発。これらにより森林が開拓され、森林破壊が進んだ。
57字
(2)
環境への意識が高く、森林保護と植林を積極的に実施。24字

  • 2021.12.31 17:35
  • アマガエル

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ