ブログ

2022.01.12

642

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

コメント数を偶数にしておきますね。

  • 2022.01.28 22:55
  • たつじん

では添削いたします。

>東大 2004年度 第2問
>設問A
(>2) 緑の革命による高収量品種や化学肥料の導入で、土地生産性が上昇。ドイモイ政策で経済開放政策が導入され農家の生産意欲が向上。

いいですね、2つのトピックについてしっかり述べられています。合格圏です。

>(3) 品種改良や化学肥料導入で土地生産性が上昇すると同時に、食生活の西洋化により米の国内需要が減少し、余剰作物が生まれたため。

日本の米の増産については「食糧管理制度」を挙げるべきだったと思います。

増えた理由・・・食糧管理制度
減った理由・・・食の西洋化

これを2つの柱として記述しましょう。

>2001年度
>設問A
>(1) a-ドイツ、b-フランス、c-オーストラリア、d-インドネシア

適切です。
>(2) 二酸化炭素を多く排出する石炭の消費割合が相対的に高いため。

いいですね、適切です。

>(3) 化石燃料燃焼時に排出される硫黄酸化物、窒素酸化物などの有害物質が国境を越えて、酸性雨として森林破壊などの環境破壊を招く。

いいですね、こちらも合格圏です。

>設問B
>(1) 石油危機後再生可能エネルギーや原子力など代替エネルギーの消費量が増えエネルギー効率が向上したが、経済は発展を続けたため。

石油危機以降のキーワードとしては「省エネルギー」の方が適切でしょう。「代替エネルギー」は2000年代のキーワードです。

また高度経済成長から1980年代の変化として、「産業構造の変化」があるでしょう。資源多消費型の重化学工業から、知識集約型産業への変化がありますね。

「省エネが進んだこと。重厚長大型の重化学工業から知識集約型へと産業構造が変化したこと。一方で経済成長出GDPが増加した。」(59字)

こういった形でしょうか。

>(2) 二酸化炭素や有害物質の排出が少なく環境負荷が少ない。LNGの開発やパイプラインの建設でエネルギー輸送が容易になったため。

こちらもいいでしょう。よく書けています。

  • 2022.01.28 22:54
  • たつじん


では添削いたします。

>東大2004年度 第1問
>設問A
>(1) カンボジア、ラオス
>(2) フランス、オランダ
>(3) アメリカ合衆国
>(4) ASEAN

いずれも正解ですね。

>(5) 統一通貨ユーロを導入し、両替の必要を撤廃。EU域内で関税を撤廃し、自動車や航空機の国際分業体制が確立し、域内貿易を活性化。共通農業政策で域外の農作物に高い関税をかけ域内農家を保護。

「両替」はどうなんでしょう?たしかに両替の手間はなくなりましたが、それだけが通貨統合の目的ではありませんからね。単に「統一通貨ユーロを導入した」だけで切っていいと思いますよ。

他は問題ないかと思います。現在は共通農業政策は見直され、農家に対する個別補償になっていますので、こちらについても調べておいてくださいね。

私はこう書いてみました。

「加盟国間の自由貿易を促進した。シェンゲン協定で人々は検査なしでの国家間の移動が可能に。資本やサービスの移動も自由化。ユーロ導入による通貨統合。域内農業の保護を目的に共通農業政策。」(89字)

字数に余裕があるため「シェンゲン協定」という言葉も加えてみました。

>設問B
(1) タイやマレーシアは安価な労働力を活かし、労働集約型の工業品を先進国に輸出する輸出指向型工業を進める。フランスやドイツは関税がかからない近隣のEU加盟国との貿易が中心なため。

いいですね。問題ないでしょう。

>(2) アメリカ合衆国へ輸出する際に関税が撤廃された地域での安価な労働力を活かし、アメリカ合衆国に輸出するための生産を行うため。

ここは「マキラドーラ」という言葉を使ってしまってよかったと思いますよ。


私も書いてみました。

「マキラドーラが設置され関税優遇などにより先進国から工場が進出。安価で豊富な労働力を利用して機械組立工業が立地。」(55字)

マキラドーラは本来は「制度」のことであり、国境沿いの輸出保税加工地域については本来は「マキラドーラ・ゾーン」と言わないといけないのですが、慣習的に「マキラドーラ」のみでも問題ないかと思います。

>(3) 冷戦時代から資本主義経済を導入しルール工業地域など工業が盛んな西ドイツと、社会主義経済を導入していた東ドイツの経済格差。

ドイツに関する説明ですね。東部が旧東ドイツであり、かつての社会主義地域だったことを言及する問題でした。十分合格圏でしょう。

西部=資本主義=経済成長
東部=社会主義=経済停滞

このような関係ですね。

「東西間の経済格差。東部は旧社会主義地域であり経済成長が遅れた。西部は長く資本主義経済により産業が発展し経済レベルも高い、」(60字)

こういったかたちでしょうか。社会主義と資本主義が対比的に述べています。

さらに演習を続けましょう。

  • 2022.01.28 22:54
  • たつじん

すみません、同じフォームに違うものを2個載せてしまいました。どちらの添削もお願いしたいです。

  • 2022.01.25 08:39
  • いぇい

東大 2004年度 第2問
設問A
(2) 緑の革命による高収量品種や化学肥料の導入で、土地生産性が上昇。ドイモイ政策で経済開放政策が導入され農家の生産意欲が向上。
(3) 品種改良や化学肥料導入で土地生産性が上昇すると同時に、食生活の西洋化により米の国内需要が減少し、余剰作物が生まれたため。

2001年度
設問A
(1) a-ドイツ、b-フランス、c-オーストラリア、d-インドネシア
(2) 二酸化炭素を多く排出する石炭の消費割合が相対的に高いため。
(3) 化石燃料燃焼時に排出される硫黄酸化物、窒素酸化物などの有害物質が国境を越えて、酸性雨として森林破壊などの環境破壊を招く。

設問B
(1) 石油危機後再生可能エネルギーや原子力など代替エネルギーの消費量が増えエネルギー効率が向上したが、経済は発展を続けたため。
(2) 二酸化炭素や有害物質の排出が少なく環境負荷が少ない。LNGの開発やパイプラインの建設でエネルギー輸送が容易になったため。

  • 2022.01.25 08:38
  • いぇい

東大2004年度 第1問
設問A
(1) カンボジア、ラオス
(2) フランス、オランダ
(3) アメリカ合衆国
(4) ASEAN
(5) 統一通貨ユーロを導入し、両替の必要を撤廃。EU域内で関税を撤廃し、自動車や航空機の国際分業体制が確立し、域内貿易を活性化。共通農業政策で域外の農作物に高い関税をかけ域内農家を保護。

設問B
(1) タイやマレーシアは安価な労働力を活かし、労働集約型の工業品を先進国に輸出する輸出指向型工業を進める。フランスやドイツは関税がかからない近隣のEU加盟国との貿易が中心なため。
(2) アメリカ合衆国へ輸出する際に関税が撤廃された地域での安価な労働力を活かし、アメリカ合衆国に輸出するための生産を行うため。
(3) 冷戦時代から資本主義経済を導入しルール工業地域など工業が盛んな西ドイツと、社会主義経済を導入していた東ドイツの経済格差。

  • 2022.01.25 07:59
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ