ブログ

2022.01.17

651

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大
>2013年度 第1問 設問A

>(1) 高緯度では極高圧帯が位置し年中少雨で永久凍土に覆われているため。低緯度では中緯度高圧帯が位置し年中高温で少雨なため。

重大な事実誤認がありますね。。。

永久凍土は地下に形成されるものです。シベリア全域に広がっています。シベリアは夏は暑いですよね。農業も盛んであり、森林が広がり、イルクーツクなど大都市もあります。

ここは「大陸氷河」でしょう。グリーンランドや南極です。

「大陸氷河」と「永久凍土」は基本です。気をつけましょう。

>(2) 低緯度に位置し赤道低圧帯や季節風の影響で降水量が多く、気温が高く保たれ、日射量が多いこと。

ここは気温と降水量の二つの文に区切ってはどうでしょう?もちろん1つの文にまとめることが悪いことではありませんが、できるだけ短い文で勝負した方がいいですよ。

というのも、後半がちょっとおかしいのです。「気温が高く保たれ、日射量が多い」のではありませんよね。「日射量が多いから気温が高く保たれる」のですよね。1文で言い切ろうとしているため、論理の破綻がみられますよ。

例えばこのようにしてみましょう。

「低緯度に位置し、太陽からの受熱量が大きいため気温が高い。熱帯収束帯や季節風の影響によって降水量も多い。(51字)」

組み立てをシンプルにすることで、文章内の理論のつながりをスムーズにするのです。

>(3) aではモンスーンにより夏の降水量が多く毎年河川が氾濫することで、土壌に養分が提供される。bでは新期造山帯に位置し火山の噴火が活発なため、火山灰が堆積し肥沃な土壌に更新される。

この問題については私もおおいに疑問なのです。問題自体の完成度が低いとも思うのですが、あるいは東大の先生でこういった火山性の土壌に関する研究をされているかたがいらっしゃるのでしょうか。何ともわかりかねます。

例えば、火山灰に由来する土壌で肥沃とされているものに、東北地方の黒ボク土や関東地方の関東ロームがありますが、これも火山灰そのものに肥沃な成分が含まれているわけではありません。例えば関東ロームについては、富士山や浅間山の爆発により火山灰が関東平野に降り積もったわけですが(上空の偏西風の影響です)、この上に植物が繁茂し長い時間をかけて腐植が形成されたことが肥沃である理由です。

シラスについては桜島の火山灰が大隅半島に積もったものですよね。笠野原台地一帯をシラス台地とも言います。白っぽい色をしていることからシラスと呼ばれるようですね。

水はけが良いことから根菜の栽培に適し(というか、水もちが悪いので水田耕作には適さないわけですね)、鹿児島県西部から宮崎県南部にかけての一帯はサツマイモの栽培に特色がある地域となり、これが餌として豚や牛、鶏の飼育に利用されています。

とはいえ、だからといってシラスが肥沃とはいいにくいですよね。むしろ肥沃ではないからこそ、イモ類のような厳しい自然環境でも生育できる作物をつくっているわけですし。

以上より、本問についてはbの説明は何とも困難だったかと思います。部分点狙いで十分な設問だったでしょう。

おそらく私が受験生ならば火山灰に関することは全くわからないので(知らない知識については無理せず、自分のわかる範囲で解答することが大切です)、次のような解答をつくると思います。

「aでは河川氾濫による。夏季の南西季節風やサイクロンにより多雨となり、上流から周辺の沖積平野へと腐植土が運ばれる。bでは旺盛な植物の生育。年中高温多雨で腐植土が常時供給される。(87字)」

このような解答でも部分点なら十分に狙えたでしょう。完璧な正解にこだわらず、自分の書ける範囲で解答することも是としてください。


>2013年度 第2問 設問B

農作物を航空機や船舶で長距離輸送することで、燃料の使用量、二酸化炭素の排出量が増加し環境への負荷が増える。また発展途上国での労働力が搾取され、多国籍企業などのみが利益を独占する。

なるほど、いいですね、フードマイレージに関する内容が問われている前半は特に良かったと思います。「環境負荷」がキーワードですね。

後半も悪くありませんが、発展途上国における安価な労働力の利用を「搾取」と決めつけ、悪いことだと断ずるのは、ちょっとどうかな?という気もしますよ。それにより発展途上国に雇用がもたらされ、経済発展の基礎ともなっているのですから、決して悪い面だけを強調するものではないと思います。

本問の最大のポイントは「輸送」にあります。輸送することでどういった問題が生じるのか、真っ先にそれを考えないといけません。

さらに他地域(他国)へと食料を依存することについてのデメリットも述べるべきでしょう。これは貿易一般の問題点でもありますが、まさに本問はその「貿易」そのもののデメリットを解答(回答)しないといけないのです。

1つ目はフードマイレージでしょう。輸送による環境負荷のことです。

「食料を輸送する際に燃料を使用し二酸化炭素を排出することで地球温暖化を助長する。」

まずはこういった問題点を挙げることができます。

「食料を海外に依存することで国内での生産が減少し食料供給が不安定になる。」

食料の海外依存についてはこのような形でまとめればいいと思います。「食料供給が不安定になる」とは大雑把な言い方ですが、とくに問題ないでしょう(字数制限もありますし)。

また、ヴァーチャルウォーターの問題を取り上げることもできます。

これは間接水と呼ばれるもので、農畜産物を生産する際にその国の水資源を使用するわけですから、食料品を輸入するということは「水」も間接的に輸入することになるのです。生産国の水不足などの問題が生じることもあります。

「農畜産物の生産の際に水を大量に消費し、その国で水不足が生じる懸念もある。」

こんな形でしょうか。

もちろん、自国の農業の衰退を取り上げることもできます。

「安価な輸入農産物に押され、生産性の低い国内農業が衰退する。」

このような文章で意味は通じると思います。

これらの4つの内容からいくつかをピックアップし、90字という「入れ物」に入れたらいいわけですよね。

「食料を輸送する際に燃料を使用し二酸化炭素を排出することで地球温暖化を助長する。」
「食料を海外に依存することで国内での生産が減少し食料供給が不安定になる。」
「農畜産物の生産の際に水を大量に消費し、その国で水不足が生じる懸念もある。」
「安価な輸入農産物に押され、生産性の低い国内農業が衰退する。」

例えば私はこう書いてみました。

「食料供給を外国に依存することになり、不作の場合は当該国への供給が優先され、自国への輸出量が減少する。生産性の低い国内農産物は輸入品との競争に破れ、農業が衰退する。(81字)」

あえてフードマイレージには触れない書き方をしてみました。本問はいろいろなパターンで解答することができた問題です。今度も似たような問題が出題される可能性は高くと思います。

>2013年度 第3問 設問A

(1) A-中国, B-スペイン, C-インドネシア

適切です。

>(2) 安定した雇用を求めて若年層のヒスパニックの移民が都市に多く流入している。彼らは出生率が高く人口増加に大きく寄与するため。

いいですね。社会増加→自然増加について説明されています。せっかくなので、なぜヒスパニックの出生率が高いのかまで言及できればさらに良かったと思います。「カトリック」、「低所得」などが理由にはなるでしょう。

>(3) 農村から都市への人口移動が起こった高度経済成長期が日本よりも遅く、その間に移住した若年層がまだ高齢に達していないため。

これはいいですね。とてもわかりやすいと思います。2つのトピック(都市への人口流入、彼らがまだ高齢年代に達していないこと)が無理なく述べられています。バランスのいい解答だと思いますよ。

>2月の二次試験まで添削をお願いする機会が多くなると思いますが、宜しくお願いいたします。画面越しではありますがこうして添削していただくことが自分にとって大きなモチベーションになっています(^^)。

こちらこそ高いモチベーションをいただいていますよ。今回の「永久凍土」のように誤って認識している箇所もまだまだあるかも知れません。数多くの問題を解いていきましょう。

  • 2022.01.23 17:41
  • たつじん

東大
2013年度 第1問 設問A
(1) 高緯度では極高圧帯が位置し年中少雨で永久凍土に覆われているため。低緯度では中緯度高圧帯が位置し年中高温で少雨なため。
(2) 低緯度に位置し赤道低圧帯や季節風の影響で降水量が多く、気温が高く保たれ、日射量が多いこと。
(3) aではモンスーンにより夏の降水量が多く毎年河川が氾濫することで、土壌に養分が提供される。bでは新期造山帯に位置し火山の噴火が活発なため、火山灰が堆積し肥沃な土壌に更新される。

2013年度 第2問 設問B
農作物を航空機や船舶で長距離輸送することで、燃料の使用量、二酸化炭素の排出量が増加し環境への負荷が増える。また発展途上国での労働力が搾取され、多国籍企業などのみが利益を独占する。

2013年度 第3問 設問A
(1) A-中国, B-スペイン, C-インドネシア
(2) 安定した雇用を求めて若年層のヒスパニックの移民が都市に多く流入している。彼らは出生率が高く人口増加に大きく寄与するため。
(3) 農村から都市への人口移動が起こった高度経済成長期が日本よりも遅く、その間に移住した若年層がまだ高齢に達していないため。

2月の二次試験まで添削をお願いする機会が多くなると思いますが、宜しくお願いいたします。画面越しではありますがこうして添削していただくことが自分にとって大きなモチベーションになっています(^^)。

  • 2022.01.20 14:44
  • いぇい

コメントフォーム

カレンダー

«1月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ