ブログ

2022.02.16

719

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大地理 2003年度 第3問

>設問A
(1)
あ・・・繊維
い・・・金属
う・・・機械

(ア)は低下していますね。(ウ)は現在の主要産業です。適切です。

>(2)
a・・・機械 (ではなく、化学)
b・・・化学 (ではなく、機械)
c・・・紙

>正解を導く根拠は、
・化学工業では原油などを扱うため、機械工業より多くの水を使用する。
・設問全体を通して、日本の工業は2000年にかけて機械工業が発展していったことを理解していてほしい、という出題者の意図
の2点に気づけなければならなかったと思いました。ここはしっかり点を取るべきポイントだと感じました。

こちらは難しかったと思います。むしろ本問を通じて知識を入れておくといいでしょう。最も工業用水を必要とするのが化学工業。冷却用水ですね。機械工業はさほど工業用水は必要としませんが、表1からわかるよう、出荷額そのものの増加が顕著であり、それに比例して水の使用量も増えていると考えていいでしょう。紙工業は製品処理用水としての利用が多くなっています。同じく表1を参照して、こちらは出荷額は停滞しており、水の使用量もそれに準じています。

>(3)
日本の産業構造が、重化学工業から水の使用量が少ない産業へと変化したから。また、資源を循環利用する動きが高まったから。

>(2)の解答に自信がなかったため、「水の使用量が少ない産業」というように少し抽象的な言い方にしました。

なるほど、それならば「重化学工業」の対比として「機械工業」という言葉を使えば良かったと思いますよ。あるいは、さらに発展させて「知識産業」ともできたと思います。

「冷却用に水を大量消費する重化学工業から用水消費の少ない機械工業へと産業構造が転換した。水の循環利用のシステムも整う。」(58字)

こういった形の文ならば無理なく書けたのではないでしょうか。

>設問B
>(1)オイルショック後、低燃費な日本の自動車の需要が海外で高まった。海外の自動車市場が衰退した。円高やアメリカ合衆国との貿易摩擦の影響で、自動車を海外生産するようになった。

「自動車市場が衰退」してはいけませんよね。市場が衰退ということは、誰もその商品を買わなくなるということです。世界の自動車市場が衰退すれば、自動車の需要が減少したことになり、生産量も減少します。つまり日本も自動車工業が衰退するということです。

他の箇所は全て正しいので、そこだけが惜しかったですね。

字数が十分ありますので、じっくり説明できたと思います。例えばこういった形でしょうか。

「オイルショック後の原油価格高騰によって燃費がよく性能が高い日本車の需要が高まった。日本車の輸出が拡大したが欧米との間に貿易摩擦が生じこの解消のために現地生産が増加した。輸出が減少。」(90字)

オイルショック→日本車人気の高まり→輸出の拡大→貿易摩擦→現地生産→輸出が減少

こういった時系列に沿って説明されているのがわかるでしょうか。出来事について因果関係を明確にしながら、時系列に沿って記述するのは論述問題のコツですよ。

>(2)ASEANが結成された。日本企業の組み立て工場は、安価な労働力を求めて海外へ移転したから国内生産額は減少した。海外生産された商品を逆輸入することで輸入額が増えた。

本問も時系列に沿って一つずつ記述することが求められている問題ですね。内容的には簡単なので、むしろ「いかに字数を使うか」が課題となります。

冒頭の「ASEANが結成された」が不要だったと思います。ASEANは反社会主義の政治目的による国家結合です。経済ではありません。中国の影響で社会主義化したベトナムが、周囲のラオスやカンボジアに社会主義勢力を拡大させ、やがて東南アジア全体が社会主義化するのではないかという「ドミノ理論」に対抗するために、タイやマレーシアなどの資本主義国が結成したものです。現在はベトナムも加盟し、政治的な意味合いより経済連携が重要視されるようにはなっていますが、「アセアン結成→日本企業の進出」という図式は成り立たないと思いますよ。

他の部分は正しいです。海外生産という言い方も適切です。現地生産は現地での販売を目的とするもので、アメリカ合衆国やEUに日本工場が進出する理由です。こちらはあくまで一般名詞として「海外生産」という、特別な意味をもたない言葉を使ってください。単に、外国で生産するということです。

私はこう書いてみました。

「日本企業が工場を、安価で豊富な労働力の利用により生産コストを抑えるためASEANなど低賃金国へと進出させた。国内の賃金上昇や円高が原因。国内の生産が減少し、海外生産された製品輸入が増加。」(89字)

のいさんの解答とほぼ同じですね。参考にしてください。

  • 2022.03.09 13:46
  • たつじん

東大地理 2003年度 第3問

設問A
(1)
あ・・・繊維
い・・・金属
う・・・機械

(2)
a・・・機械 (ではなく、化学)
b・・・化学 (ではなく、機械)
c・・・紙

正解を導く根拠は、
・化学工業では原油などを扱うため、機械工業より多くの水を使用する。
・設問全体を通して、日本の工業は2000年にかけて機械工業が発展していったことを理解していてほしい、という出題者の意図
の2点に気づけなければならなかったと思いました。ここはしっかり点を取るべきポイントだと感じました。

(3)
日本の産業構造が、重化学工業から水の使用量が少ない産業へと変化したから。また、資源を循環利用する動きが高まったから。

(2)の解答に自信がなかったため、「水の使用量が少ない産業」というように少し抽象的な言い方にしました。

設問B
(1)オイルショック後、低燃費な日本の自動車の需要が海外で高まった。海外の自動車市場が衰退した。円高やアメリカ合衆国との貿易摩擦の影響で、自動車を海外生産するようになった。

(2)ASEANが結成された。日本企業の組み立て工場は、安価な労働力を求めて海外へ移転したから国内生産額は減少した。海外生産された商品を逆輸入することで輸入額が増えた。


添削よろしくお願いします。

  • 2022.03.05 17:32
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«2月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ