ブログ

2022.10.21

1263

 フォーム1261に「お題」を出します(10/21)。翌日の朝5時以降、その問題の「解答」をこちらに投稿してください(夜は21時までを厳守してください)。1つのフォームにつき、1人の投稿までです。フォームは1262から1270まで用意してあります。必ず「お名前」の欄に自分の名前(ペンネーム)を入れ投稿してください、そのネームについては年間を通じて同じものを使用してください。翌週末までに添削回答いたします。ただし、投稿資格は「2023年の入試において地理の論述試験を必要とする者」です。共通テストのみの受験生の方は原則として参加は見送っていただいた方がいいかと思います。

コメント

では添削いたします。


必修
A年中高温。夏は赤道低圧帯の影響で雨季、冬は亜熱帯高圧帯の影響で乾季となる。特にaの雨季乾季の要因は季節風の影響もある。

これはうまいですね。「わかっている」人の文章ですよ。aの雨季乾季の捉え方は難しく、よっつくんが指摘しているように「気圧帯の移動」に加え「季節風」も要因としては挙げられるわけですよね。とてもいいと思います。

>B
aでは沖積平野で主に夏の南西季節風を利用し小規模経営主体の自給的稲作を行う。bでは伝統的な大土地所有制に基づき大農園でサトウキビや大豆などの商品作物栽培が行われる。

「伝統的」はどうでしょうね。このような大農園は植民地時代につくられたものであり、決して伝統的なものではないと思いますよ。また「プランテーション」という言葉を使うべきだったとも思います。明確なキーワードですよね。

>C高温なため有機物の分解が進みすぎて腐植土が堆積されにくい。多雨による侵食で表土の栄養分が流出し酸化物のみ残存する。

「酸化物」は「酸化した金属」と、それが金属(鉄やアルミニウム)であることを示すべきでしたね。ちょっと惜しいと思います。

D
豊富な河川水を農業に利用できる。河川は肥沃な土壌を我々に供給する。沖積平野は土壌侵食を受けにくい点で農業に向く。

「我々に供給」という表現がなかなかいいですね。全体としてわかりやすいと思います。

>よっつです。添削よろしくお願い致します。

よっつくんのいいところは、しっかりと自分で「噛み砕いて」から説明しているところです。背伸びして、自分が十分に理解できていないことを曖昧なまま書いてしまう受験生って多いんですが、よっつくんにはそういった傾向がありません。自分が理解できていることだけを確実に記述しています。とてもわかりやすい解答だと思いますよ。

  • 2022.10.26 10:25
  • たつじん

必修
A年中高温。夏は赤道低圧帯の影響で雨季、冬は亜熱帯高圧帯の影響で乾季となる。特にaの雨季乾季の要因は季節風の影響もある。

B aでは沖積平野で主に夏の南西季節風を利用し小規模経営主体の自給的稲作を行う。bでは伝統的な大土地所有制に基づき大農園でサトウキビや大豆などの商品作物栽培が行われる。

C高温なため有機物の分解が進みすぎて腐植土が堆積されにくい。多雨による侵食で表土の栄養分が流出し酸化物のみ残存する。

D豊富な河川水を農業に利用できる。河川は肥沃な土壌を我々に供給する。沖積平野は土壌侵食を受けにくい点で農業に向く。

よっつです。添削よろしくお願い致します。

  • 2022.10.23 15:13
  • よっつ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ