ブログ

2023.05.19

1442

 たつじんオープン添削第8回はこちらに

コメント

では添削いたします。

>1(2) 
日本は山がちな地形で傾斜地に住んでいる人が多い。米国は平野部、大河川沿い、沿岸部に住んでいる人が多い。

いいですね。日本と米国を対比的に説明しています。

唯一気になるのは「沿岸部」でしょうか。これが「海」を想定したものならばちょっと不適当に思います。島国である日本の方が海の沿岸に住む人の割合は高いのではないでしょうか。

ここは「大河川の沿岸部」として、あくまで「河川沿い」であることを強調してはどうだdったでしょう。


>1(3) 
傾斜地や大河川沿いなどの災害に弱いところに居住地が拡大したため被災者数増加。医療の進歩、救助体制の発展、学校での防災訓練や防災施設の設備のため死者数減少。

いいですね。前半と後半とで相反する内容を描かないといけない(被災者数の「増加」、死者の「減少」)のでテクニックが必要でしたが、その点は十分クリアできています。

また後半の文の「救助体制の発展」「防災訓練」「防災施設の設備(整備?)」と、箇条書きスタイルでキーワードを連続されている点もとてもいいですよ。東大論述は字数制限が短いので、このように事例を箇条書きで書き並べるスタイルは非常に有効です。


>2(1) 
自然堤防。河川沿いの高燥な微高地で、水を得やすくこう合ういの被害が少ないから。

ここは「水を得やすい」は不要だったと思いますよ。ここは「高燥で洪水の被害が受けにくい」とすればいいでしょう。


>2(2) 
扇状地の微高地である先端に位置し、河川が伏流した地下水を得られる。氾濫原より高度が高いため水害を防げる。

とてもいいですね。単なる変換ミスとは思うのですが、「


>スタサプの地理論述編を見終わって挑戦し始めました。よろしくおねがいします!

こんにちは、まじめまして(ねぎのかみさんからすればすでに動画で私に「会って」いるのではじめましてではないかな・笑)。受験勉強は「継続」が全てです。少しずつ積み重ねていきましょう。この「たつじんオープン添削」も作編は最後まで継続してくれたみんなはしっかり志望校(東大)合格を果たしています。とにかく「続けて」くださいね。継続こそ全てですよ。

  • 2023.06.05 16:55
  • たつじん

1(2) 日本は山がちな地形で傾斜地に住んでいる人が多い。米国は平野部、大河川沿い、沿岸部に住んでいる人が多い。
1(3) 傾斜地や大河川沿いなどの災害に弱いところに居住地が拡大したため被災者数増加。医療の進歩、救助体制の発展、学校での防災訓練や防災施設の設備のため死者数減少。
2(1) 自然堤防。河川沿いの高燥な微高地で、水を得やすくこう合ういの被害が少ないから。
2(2) 扇状地の微高地である先端に位置し、河川が伏流した地下水を得られる。氾濫原より高度が高いため水害を防げる。

スタサプの地理論述編を見終わって挑戦し始めました。よろしくおねがいします!

  • 2023.05.21 14:25
  • ねぎのかみ

コメントフォーム

カレンダー

«5月»
 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ