ブログ

2023.07.21

1486

たつじんオープン添削第17回はこちらに

コメント

では添削いたします。

>2019年度第1問
A
(2)ため池は乾季の生活用水や農業用水確保のため。高床式家屋は雨季の湿気や洪水対策のため。

いいですね。理想的な文章です。こういった解答パターンにかなり習熟してきたのではないですか。
「~ため。~ため。」と重ねているのもいいですよ。

>(3)マングローブ林。市場経済化による輸出用エビの養殖池開発や、薪炭材・用材としての伐採が進んだため。

こちらもいいですね。「市場経済化」や「薪炭材」などちょっとクセのある言葉も上手く使えています。こういった「地理的語彙」のストックを増やしていきましょうね。

>B
(1)地域の北西部と南東部に山地があり、北東から南西方向へ河川が流れ、海面に注いでいる。河川沿いに沖積低地が広がり、東西の山にかけて台地となっている。

いいですね。十分な解答です。東大論述はこのように「箇条書き」を意識される問題って多いですよね。よっしーくんもこういった形にはかなり慣れてきたのではありませんか。

>(3)水害の懸念がある河川付近や生活に不便な山地では人口が少ない。河川から少し離れた自然堤防や台地に人口が多い。

2つの文による組み立てが見事です。できれば後半の文に「論理の鎖」を加えてほしかったところですね。前半には「水害の懸念」や「生活に不便」としっかり因果関係が示されていたのですから、後半も「水害を避けられる」などの説明があっても良かったと思いますよ。

次回も期待しています。

  • 2023.07.30 10:34
  • たつじん

2019年度第1問
A
(2)ため池は乾季の生活用水や農業用水確保のため。高床式家屋は雨季の湿気や洪水対策のため。

(3)マングローブ林。市場経済化による輸出用エビの養殖池開発や、薪炭材・用材としての伐採が進んだため。

B
(1)地域の北西部と南東部に山地があり、北東から南西方向へ河川が流れ、海面に注いでいる。河川沿いに沖積低地が広がり、東西の山にかけて台地となっている。

(3)水害の懸念がある河川付近や生活に不便な山地では人口が少ない。河川から少し離れた自然堤防や台地に人口が多い。

  • 2023.07.22 16:34
  • よっしー

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ