ブログ

2023.07.21

1487

 たつじんオープン添削第17回はこちらに

コメント

では添削いたします。

>A
(2) 雨季と乾季のある気候。ため池は乾季に利用する灌漑用の水を貯めるため。高床は雨季の洪水の被害を防ぐため。

上手いですね。東大論述は「構成」で8割が決まります。ねぎのかみくんの文章は素晴らしい構成ですよ。最初に「気候」について言い切りの形で説明してしまっています。それにつづけて二つの文を並べている点も上手な構成です。

>(3) マングローブ。ドイモイ政策で市場経済化が進み輸出用のエビの養殖池として利用。薪炭材、用材を得るための伐採。

こちらも同様です。やはり冒頭で「マングローブ」と言い切りにしている点が上手い構成です。さりげなく「ドイモイ政策」というキーワードを取り入れているのもいいですね。ポイント高いですよ。

>B
(1) 地域の北西部、または南東部に山地があり、その周辺に大地がある。南西部に海面があり、河川が北東から南西へ流れている。河川沿いに氾濫原、三角州などの沖積低地がある。

変わった問題でしたね。シンプルに見えてこういった問題の方が苦労したのではありませんか。こちらの解答のように「箇条書き」スタイルを意識するのが大正解です。「中席低地」という言葉の使い方も適切です。

沖積平野・・・扇状地、氾濫原、三角州
沖積低地・・・氾濫原、三角州

>(3) 山地や峡谷、海岸部に住んでいる人は少ない。沖積平野の自然堤防上に住んでいる人は多い。

十分な解答だと思います。こちらも事例を並べるだけの箇条書きスタイルでしたね。こういった構成にも対応できるようにしましょうね。

  • 2023.07.30 10:49
  • たつじん

A
(2) 雨季と乾季のある気候。ため池は乾季に利用する灌漑用の水を貯めるため。高床は雨季の洪水の被害を防ぐため。
(3) マングローブ。ドイモイ政策で市場経済化が進み輸出用のエビの養殖池として利用。薪炭材、用材を得るための伐採。
B
(1) 地域の北西部、または南東部に山地があり、その周辺に大地がある。南西部に海面があり、河川が北東から南西へ流れている。河川沿いに氾濫原、三角州などの沖積低地がある。
(3) 山地や峡谷、海岸部に住んでいる人は少ない。沖積平野の自然堤防上に住んでいる人は多い。


  • 2023.07.24 17:22
  • ねぎのかみ

コメントフォーム

カレンダー

«7月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ