ブログ

2021.06.26

投稿フォーム422

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>(2019年度 第2問)
>設問A
>(1)大気汚染

いいですね。とくに問題ないと思います。窒素酸化物の発生で酸性雨が生じるので、酸性雨も答えの一つでしたね。

>(2)アー日本 イーアメリカ合衆国 ウーロシア エー中国

これは難しいですね。私もかなり考えてしまいました。

「水溶性窒素」と「亜酸化窒素ガス」が農産物の生産過程で排出されることがポイントですね。この2つの値が際立っているアが大量の農産物を輸入している国ということで日本となりますね。
一方で、水溶性窒素については輸出品の方が多くなっているイは農産物の輸出国ということでアメリカ合衆国。
ウとエはいずれも窒素酸化物を生じる品目が輸出品となっており、これらは工業製品であることがわかります(石炭など化石燃料の使用に伴うものなので)。とくにこの値が大きいエが世界最大の工業国にして工業製品の輸出国である中国となり、残ったウがロシアですね。

>(3)羊毛や肉類、小麦などの農産物、石炭、鉄鉱石、天然ガスのような化石燃料は多く窒素を排出するが輸入はしていないため。

問題ないかと思います。グラフの意味がしっかりと読み取られています。リード文の中で、「農産物」や「化石燃料の生産過程」の中で窒素の排出が多いと説明されていますのから、それに則って記述したら良かったわけです。

オーストラリアは「輸出」が多いわけですよね。「水溶性窒素=農産物や軽工業製品」、「アンモニア=農産物」がメインですが、「窒素酸化物=化石燃料」もあります。

オーストラリアは工業国ではありませんので、軽工業製品は該当しません。輸出品として「農産物や化石燃料」を生産し、その過程においてこれらの窒素化合物を排出しているわけです。

「肉類」、「羊毛」は畜産物であり、農産物ではありませんが、とくに問題はないかと思います。(畜産も広い意味では農業ですし、あるいは飼料作物や牧草の栽培を考えてもいいでしょう)

内容の簡易さに比べ、字数制限が比較的長い(60字)ことが気になる設問です。60字ならば2つのトピックが必要になります。「輸出が多い」ことに加え「輸入が少ない」ことも挙げることは適切ですね。

「小麦など農産物、飼料生産が必要な肉類や羊毛など畜産物、石炭や天然ガスなど化石燃料の輸出が多い。一方、輸入は少ない。(57字)」

こういった形でしょうか。キーワードになりそうなものをひたすら詰め込んでみました。

「石炭」はもちろんオーストラリアの主要輸出品目の一つです。天然ガスについては、日本の最大の天然ガス輸入先がオーストラリアであることを知っておいてください。やはり重要な輸出品目です。

>(4)窒素は輸出国のみ排出しているため、輸出国側からすれば余計な費用がかかり、生産コストが上がるなどで積極的にならないため、国際的でのルール作りにする必要がある。

悪くはありません。内容的には問題ないと思いますよ。ただ、文章にちょっと不整合な部分が目立ちます。

例えば、本問については一つの文の中に「ため」が重なって使われているわけですよね。このような重複は避けないといけません。また「国際的での」という言い方も妙な感じがしますし、さらに「ルール作りにする必要がある」という部分にしても不自然な印象があります。前者は「国際的」だけでいいでしょうし。後者は「ルールを作る必要がある」とするべきでしょう。こういったところが少しずつみられ、全体的に「ぎこちない」文章になってしまっているのです。

コツは文章を短く切ることです。例えば、上の文ならばこのようにしたらスッキリしますよ。

「窒素は輸出国のみ排出している。輸出国側からすれば余計な費用がかかり、生産コストが上がる。これを避けるための国際的ルールが必要となる。」(66字)

どうでしょうか。こんな感じでいいんですよ。まだ文字数が66字ですから、さらに20字ほど詳しい説明を加えることができます。文章力に自信がない人ほど、一つの文を長くしてしまい、結果としてわかりにくい解答を作ってしまうのです。開き直って短文で攻めれば、そういったミスはなくせますよ。

私も書いてみました。

「窒素を大量に排出するのは農産物や化石燃料資源の生産が多い国であるが、それら生産物は主に輸出され実際に消費するのは他の国である。生産国だけに規制をかけるのではなく国家間の調整が必要。」(90字)

一般に一文の目安は30〜40字程度です。90字制限ならば、2つあるいは3つの文に区切って回答することが理想です。いかがでしょうか。最初の文で状況を説明し、2つ目の文でそれに対する提案をしています。このように文を切って、それぞれの文を独立させることで、よりわかり易い文章になるだけでなく、論理的に整合性のある解答をつくることもできるのです。

>設問B
>(1)アーフランス イーアメリカ合衆国 ウースペイン

適切です。

>(2) (ア)国と(ウ)国はどちらも地中海に面し、温暖な気候と美しい海岸地形があるのに加え、世界遺産にも登録される建造物も多くあるから。

悪くありません。十分に合格圏と思います。

ただ、やはり文章にややぎこちない部分があるのですよ。解答をつくった後で再度それを読み直して下さい。文法的に引っかかる箇所がないか確認するのです。もちろんこの程度のことで減点にはならないと思いますが、こういった「不自然な印象」を与える文を書くことに慣れてしまうと、これから小論文などより長い文章を書く時に戸惑うことになると思うのです。今のうちから文章力は高めておきましょう。

例えば「温暖な気候と美しい海岸地形がある」としていますが、「気候がある」というのはおかしいと思いませんか。例えば「温暖な気候と美しい海岸地形に恵まれ」としてみましょう。

さらに「世界遺産にも登録される」とありますが、ここは「も」は要りますか?シンプルに「世界遺産に登録される」の方がいいと思いますよ。「単にすばらしいだけではなく、世界遺産にも登録されているのだ」といったようなニュアンスを含めたかったのだと思いますが、地理の論述問題ですので、できるだけシンプルで直接的な表現の方が適切です。

参考までに私も書いてみました。

「アメリカ合衆国」には該当せず、「フランスとスペイン」に該当することですから、ここでは「EU」を取り上げてみました。EU加盟国間で国境を超える移動が容易であることが国際観光客が多いことの理由になります。

「EU加盟国であり、周辺諸国からの来訪が容易。地中海沿岸のリゾート地には多くのバカンス客。世界遺産、歴史的観光地も多い。(59字)」

いかがでしょう。60字ですが、3つの内容を詰め込んでみました。キーワードが増えている分だけ、高得点の可能性が高まると思いませんか。

さらにこういった「箇条書き」スタイルでは、文章力の拙さが目立ちませんよね。文章力に自信がないのなら、文章で勝負しなければいいのです。単語を並べる意識を持って、キーワードを挙げることで得点しましょう。簡単でしょ?

>(3)格安航空の路線の充実と入国管理時のビザ発給要件が緩くなり手軽な渡航が可能になった。その背景には外国人観光客誘致政策と中国、タイ国内での中・高所得階層の増加がある。

いいですね。こちらはとても文章が上手いと思いますし、前半で「事実」、後半で「理由」を述べるといったように、構成も巧みです。素晴らしい文章と思いますよ。満点解答です。

なお、以下に「箇条書き」スタイルによる解答例も示しておきますね。このような短文による組み立てもできるということを知っておいてくださいね。

「近年の経済成長により中・高所得階層が増加。航空路線や便数の増加に伴い航空運賃が低下。日本の入国管理が緩和され外国人観光客の誘致政策が進む。これらの理由による。(79字)」

では次回も期待しています(^^)


  • 2021.07.02 03:38
  • たつじん

2 (2019年度 第2問)
設問A
(1)大気汚染
(2)アー日本 イーアメリカ合衆国 ウーロシア エー中国
(3)羊毛や肉類、小麦などの農産物、石炭、鉄鉱石、天然ガスのような化石燃料は多く窒素を排出するが輸入はしていないため。
(4)窒素は輸出国のみ排出しているため、輸出国側からすれば余計な費用がかかり、生産コストが上がるなどで積極的にならないため、国際的でのルール作りにする必要がある。
設問B
(1)アーフランス イーアメリカ合衆国 ウースペイン
(2) (ア)国と(ウ)国はどちらも地中海に面し、温暖な気候と美しい海岸地形があるのに加え、世界遺産にも登録される建造物も多くあるから。
(3)格安航空の路線の充実と入国管理時のビザ発給要件が緩くなり手軽な渡航が可能になった。その背景には外国人観光客誘致政策と中国、タイ国内での中・高所得階層の増加がある。

よろしくお願いします。

  • 2021.06.29 20:09
  • やす

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ