ブログ

2021.06.26

投稿フォーム423

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

コメント偶数にするため、空コメント入れておきますね。

  • 2021.07.02 04:42
  • たつじん

あら、単に「林」になっていましたね(笑)。すいません、コピペの際にミスしていたようです。

「マングローブ林。薪炭材やパルプ材〜」としてください。

  • 2021.06.30 13:57
  • たつじん

字数を数えていませんでした。すみませんでした。

  • 2021.06.30 10:47
  • やす

質問です。
設問Aの(3)は植生の名称(マングローブ林)については述べなくても良いのでしょうか?

  • 2021.06.30 10:45
  • やす


では添削いたします。

>1 (2019年度 第1問)
>設問A
>(1)P–ウ Q–ア R–イ

いいですね。とくに問題ないかと思います。とくにイにおいて雨季と乾季が明瞭なことがポイントであり、このことは次以降の問題にも反映されていますね。

>(2)雨季になると河川が氾濫するため、湿気によって床が腐るのを防ぐため。ため池は氾濫時の遊水池である。

どうなんでしょうね。「ため池」という時点で農業用なのですよ。灌漑のため農業用水を「ため」ておく「池」なのです。

東南アジアを中心としたモンスーンアジアは、年間を通じては湿潤な気候がみられるものの、雨季と乾季が明瞭であり、乾季には農業が困難となります。例えば、タイで土地生産性が低い理由の一つに「一年一作」であることが挙げられます。気温が高いため本来ならば年間に複数回作付けが可能なのですが、雨季と乾季が明瞭で、乾季には米作ができないことから一年一作となってしますのです。

これを克服するため、近年は灌漑施設も整備され、二期作も可能になっているようです。

こういった背景を考えれば、「湿潤」地域だからといって灌漑が不要ではないことはわかりますよね。本問についても「雨季」と「乾季」の違いを考えれば十分に解答は可能だったと思いますよ。

例えばこういった形です。

「雨季と乾季が明瞭な気候。ため池は乾季の農業用水や生活用水確保のため。高床式は雨季の浸水や地面からの湿気を避けるため。」(58字)

やすさんは、せっかく「雨季」に注目できているのですから、「乾季」の状況も想像できたはずです。惜しい解答でした。

>(3)マングローブ林。エビの養殖場を作るためマングローブ林を破壊している。(34字)

いいですね。適切な解答です。やすさんは地理について十分な知識はあります。自信をもっていいですよ。

ただし、本問のポイントはそうした「知識」ではないのですね。一言で言い切れてしまうようなシンプルな問題でありながら、60字という比較的長い字数制限が設けられていることがカギなのです、「マングローブ林」は適当ではあるのですが、それについて詳しい説明を加えないといけません。

例えばこのような形です。

「林。薪炭材やパルプ材としての利用の他。市場経済化によりエビの輸出が拡大し、養殖池の造成のために伐採が進む。」(59字)

いかがでしょうか。60字と長い字数制限のため、2つのトピック(薪炭材・パルプ、エビ)について述べ、さらに社会主義国ベトナム特有のキーワードとして「市場経済化」を加えています。

このように「シンプル」な問題だからこそ、自分でオリジナルな内容を乗せて記述するテクニックを重要視してくださいね。

>設問B
>(1)北西方向と南西方向に山地が広がる。北東から南西へと比較的大きな河川が流れる。南西端は海面。河川流域には沖積低地。山の麓には大地が広がる。

いいですね。これは満点解答だと思いますよ。「大地」は「台地」の変換ミスでしょうか。見たまんまを記述することで、適切な解答になります。とてもいいと思いますよ。

>(2)722人/㎞・㎞

適切です。

>(3)斜面などのように平地が無い山地、谷では少ない。水害の危険性が低い沖積低地や台地では多い。(44字)

なるほど、短い字数でまとめてしまっているのですが、ちょっとわかりにくかったと思います。

「水害の危険性が低い沖積低地」という部分はもっと詳しく書かないと誤解されると思いますよ。沖積低地はそもそも水害の危険性が高いところですよね。やすさんの意図としては、「沖積低地の中でも、水害の危険性が低いところ」ということだったと思います。沖積低地は氾濫原などですよね。氾濫原は一般に水害を受けやすく、とくに後背湿地は水田として利用されるところで、居住地には適しません。氾濫原の中でも土砂の堆積によって形成された自然堤防は、やや小高い地形であるため水害を受けにくく、こちらは集落が自然発生します。人口が多いのはこの地形上ですね。

(人口が少ないところとその理由)
・山地・・・平野が少ない。
・谷・・・土砂崩れの危険性。

(人口が多いところ)
・沖積低地の自然堤防・・・水害を避けられる。
・台地・・・同上。

こういったことを並べて記述すれば良かったでしょう。

「人口が少ない地域。平野に乏しい山地、土砂崩れの危険がある谷。人口が多い地域。沖積平野の自然堤防、台地。水害を受けにくい。」(60字)

書くべき内容が多いので、箇条書きスタイルで良かったと思いますよ。

全体としては、より字数制限を意識した解答を心がけて欲しかったところです。字数制限に応じて、より話題を広げてみたり、あるいは細かい説明をしてみたり、いろいろと工夫してみてくださいね。

  • 2021.06.30 02:54
  • たつじん

1 (2019年度 第1問)
設問A
(1)P–ウ Q–ア R–イ
(2)雨季になると河川が氾濫するため、湿気によって床が腐るのを防ぐため。ため池は氾濫時の遊水池である。
(3)マングローブ林。エビの養殖場を作るためマングローブ林を破壊している。
設問B
(1)北西方向と南西方向に山地が広がる。北東から南西へと比較的大きな河川が流れる。南西端は海面。河川流域には沖積低地。山の麓には大地が広がる。
(2)722人/㎞・㎞
(3)斜面などのように平地が無い山地、谷では少ない。水害の危険性が低い沖積低地や台地では多い。


よろしくお願いします。

  • 2021.06.29 18:55
  • やす

コメントフォーム

カレンダー

«6月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ