ブログ

2021.12.03

614

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

コメント数を偶数にします。空コメントです。

  • 2021.12.20 01:48
  • たつじん

いえ、投稿ミスも全然オッケイですよ(笑)。添削しますね。

>東大 1999年

>第3問

>設問A
  イ-関東    ロ-関東大震災

いいですね。適切です。

>設問B

>(1) 高潮は、台風による強風や気圧低下により、海面が上昇する。津波は、地震や火山噴火等の海底地殻変動により、海水が盛り上がる。(60字) 

いいですね。シンプルな問題ですので、確実に回答することが求められています。十分合格圏の解答ですよ。

ただ、津波はたしかに「海水が盛り上がる」わけですが、さらにここから海水が周囲に広がり、その力が沿岸に達することで高波となるわけですよね。この部分は単に「地殻変動により生じる高波」程度の書き方が良かったかと思います。あくまで「津波=高波」であり「津波=海水の盛り上がり」ではないですよね。

高潮と津波の定義は以下の通りです。

高潮・・・低気圧による海面(水面)上昇。激しい上昇気流、沿岸に向かって吹き込む強風が原因。埋立地や干拓地、沖積低地など沿岸の低平な土地において浸水被害が生じる。

津波・・・海底地震によって生じる巨大な波。深い入り江の奥で被害が拡大し、さらに河川に沿った狭長な谷合いにまで水流が達することがある。

そもそも高潮が発生する最大の原因は「低気圧」です。「低気圧=上昇気流」ですよね。「上昇気流による水面の吸い上げ」が高潮なのです。ストローでジュースを飲みますよね。あれが高潮です。口の中が「低気圧」であり、ジュースという「海水面」を吸い上げているのです。

低気圧の来襲と「満潮(大潮)」が重なれば高潮の被害は大きくなりますが、潮の干満自体は直接的な原因ではありません。また台風によって生じる「大雨」も関係ありません。大雨は洪水の原因にはなりますが、高潮の原因ではありません(むしろ高潮が洪水の原因になることはあります)。

津波は、とくに巨大なものについては、海溝を震源とする深い(そして規模の大きい)地震によって生じます。東日本大震災をもたらした東北地方太平洋沖地震は巨大な海溝型地震でありながら比較的震源が浅く、それにより津波被害が拡大したという側面はありますが、それにしても断層を震源とする内陸直下型地震に比べればやはり震源は深いです。なお、内陸直下型地震では津波は発生しません。

「津波はプレートの沈み込み帯である海溝を震源とする海底地震によって生じる。」

字数に余裕がある場合、こういった書き方もできたかと思います。もちろん[海底火山]も正解ですよ。

ちなみに私はこう書いてみました。

「津波は海底地震が原因。深い湾の奥で被害が拡大。高潮は低気圧が原因。強い上昇気流や吹き込む風により水面が上昇する。」(56字)

「深い湾の奥で被害が拡大」は蛇足ですが、字数に余裕があるので付け加えてみました。

>(2) 太平洋に面した湾奥に位置する、沖積平野等の低湿地である。風速が速まる場所や、標高が海面下なら、一層被害が拡大する。(59字)

いいですね。多くの内容を含み、高得点が狙える解答だと思いますよ。ただ、「太平洋」は不要だったと思いますよ。確かに台風は太平洋方面から来襲するため、その被害が太平洋側で大きくなることもありますが、だからといって他の海岸地域で生じないわけではありませんからね。

私も書いてみました。

「河口や海岸に接した標高の低い土地。低湿な三角州など。また海からの強風が吹き込みやすい湾奥で被害が拡大しやすい。」(55字)

高潮は吹き込む風によっても生じるので、それについても説明しています。

さらに演習を続けましょう。

  • 2021.12.20 01:47
  • たつじん

では添削いたします。

>東大地理 2004年度第1問

>設問A
>(1)ベトナム、ミャンマー
>(2)フランス、イタリア
>(3)アメリカ合衆国
>(4)ASEAN

いずれも適切です。こうした容易な問題を確実に解くことが大切ですね。

>(5)貿易において域内で発生する関税を撤廃した。また、共通の通貨を流通させることで、人やモノ、サービスの移動が自由になった。さらに、共通の農業政策を施行し、域内の農業を保護してきた。

なるほど、組み立てが意識された上手い文章ですね。3つのブロックに分けて、それぞれ「域内関税の撤廃」、「ユーロ導入」、「共通農業政策」について述べています。

あえて言えば、「共通の通貨を流通させること」で「人やモノ、サービスの移動が自由になった」というのは、無理に因果関係として関連づける必要はなかったかと思います。シンプルに「多くの国で共通通貨ユーロを導入し、さらに人やモノ、サービスの移動を自由化した」のように、並列して並べれば良かったと思いますよ。

私はこう書いてみました。

「加盟国間の自由貿易を促進した。シェンゲン協定で人々は検査なしでの国家間の移動が可能に。資本やサービスの移動も自由化。ユーロ導入による通貨統合。域内農業の保護を目的に共通農業政策。」(89字)

せっかくなので「シェンゲン協定」という言葉を加えてみました。論述問題に「蛇足」はありません。詰め込めるだけ詰め込んでしまうのがベターな解答です。国語力や文章力は全く不要ですので、こういった「箇条書き」パターンも有効に使ってみてくださいね。


なお、現在は「共通農業政策」については見直され、農家に対する個別補償が中心になっていますので、こちらについても確認しておいてくださいね。

>設問B
>(1)タイやマレーシアは、自国の利益のために経済的に豊かである太平洋周辺の国々に向けて輸出している。ドイツやフランスは、近隣に先進国が多いため、輸送費が安い近くの先進国と主に貿易を行っている。

前半が弱いですね。タイやマレーシアについては先進国から工場が進出しているからこそ、それらの国へ向けての工業製品の輸出が多いわけですよね。

例えばこのような文章になります。

「タイとマレーシアには安価で豊富な労働力を求めて先進国の工場が進出している。完成品である機械類を先進国へ輸出。」

これを前半の文として、あとは文字数調整して組み込めば、適切な解答になったかと思いますよ。

>(2)原材料や部品の輸入の際に免税されるマキラドーラを設けた。そのため、安価な労働力を求めて、多国籍企業が進出したから。

なるほど、単に「マキラドーラ」と答えるのではなく、「原材料や部品の輸入の際に免税される」とそれを説明する言葉を入れている点が高評価です。とてもいいと思いますよ。

本問はマキラドーラをいかに説明するかがポイントでした。

私も書いてみました。

「マキラドーラが設置され関税優遇などにより先進国から工場が進出。安価で豊富な労働力を利用して機械組立工業が立地。」(55字)

こういった形でしょうか。ここでもやはり「安価で豊富な労働力」がキーワードですね。

>(3)東西に分裂していた頃に、西ドイツは社会主義国陣営に属していた。そのため、統合後は東側よりも経済的に貧しかった。

あら、これは不正確ですね。社会主義だったのは旧東ドイツですよ。ベルリンを中心とした地域です。西側は資本主義国の旧西ドイツです。東西が逆になっていますね。


「東西間の経済格差。東部は旧社会主義地域であり経済成長が遅れた。西部は長く資本主義経済により産業が発展し経済レベルも高い。」(60字)

こういったかたちでしょうか。社会主義と資本主義が対比的に述べられていれば十分だったと思います。

さらに演習を続けましょう。

  • 2021.12.20 01:46
  • たつじん

★誤って既に使用されている投稿フォームに答案を提出してしまいました。本当に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。

ですので、投稿フォーム614-2は無視なさっていただければ幸いです。

  • 2021.12.12 21:04
  • チョウセイ

東大 1999年



第3問


設問A
  イ-関東    ロ-関東大震災


設問B

(1) 高潮は、台風による強風や気圧低下により、海面が上昇する。津波は、地震や火山噴火等の海底地殻変動により、海水が盛り上がる。(60字) 

(2) 太平洋に面した湾奥に位置する、沖積平野等の低湿地である。風速が速まる場所や、標高が海面下なら、一層被害が拡大する。(59字)

  • 2021.12.12 20:55
  • チョウセイ

東大地理 2004年度第1問

>設問A
(1)ベトナム、ミャンマー
(2)フランス、イタリア
(3)アメリカ合衆国
(4)ASEAN
(5)貿易において域内で発生する関税を撤廃した。また、共通の通貨を流通させることで、人やモノ、サービスの移動が自由になった。さらに、共通の農業政策を施行し、域内の農業を保護してきた。

設問B
(1)タイやマレーシアは、自国の利益のために経済的に豊かである太平洋周辺の国々に向けて輸出している。ドイツやフランスは、近隣に先進国が多いため、輸送費が安い近くの先進国と主に貿易を行っている。
(2)原材料や部品の輸入の際に免税されるマキラドーラを設けた。そのため、安価な労働力を求めて、多国籍企業が進出したから。
(3)東西に分裂していた頃に、西ドイツは社会主義国陣営に属していた。そのため、統合後は東側よりも経済的に貧しかった。


添削よろしくお願いします。

  • 2021.12.12 20:48
  • のい

コメントフォーム

カレンダー

«12月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ