ブログ

2021.10.21

548

すでにお申し込みされている添削メンバーの方のみ投稿ください(メンバー募集は4月で終わっています。追加募集の予定はありません)。最低、月に1回の投稿がノルマです。これが無き場合は登録取り消しになりますので、ご注意ください。

コメント欄に、入試問題の大学名と年度、問題番号を書き、それに続けてあなたの解答をペーストしてください。こちらのフォームが他の投稿者によって既に使用されている場合は、他のフォーム(未使用)をご利用ください。投稿後、1週間を目処に添削回答いたします。もし1週間たっても回答がない場合、私が見落としている可能性があります。その際は他のフォームに再投稿していただけますでしょうか。お手数ですが、よろしくお願いいたします。(従来のDMによるお問い合わせは取りやめといたしました。ご理解くださいませ)

コメント

では添削いたします。

>東大 2005年

>第1問

>A

>(1) 薪炭材や用材として利用される。農地・牧草地の拡大で消失が進み、生態系の破壊や土壌の浸食及び二酸化炭素の増加を招いている。(60字)

どうなんでしょうね。この問題、「植生」をまずのべてしまった方がいいと思うのです。

また「生態系の破壊」はいろいろなところで使えて便利はキーワードではありますが、熱帯雨林特有の事象として「生物多様性が失われる」ことを述べた方がいいかと思います。熱帯雨林は貴重な動植物(遺伝子)の宝庫です。それが熱帯林の消失によって失われます。

「熱帯雨林は薪炭材などに利用。過剰な焼畑や伐採、農地開発などで破壊。生物多様性の消失、二酸化炭素吸収量減少、土壌浸食など。」(60字)

とりあえず詰め込んでみました。こういった形も参考にしてみてくださいね。

>(2) 半乾燥気候と肥沃な黒土を利用した大規模な小麦栽培が展開される。機械化が進んで労働生産性が高く、商業的経営で輸出が多い。(59字)

いいのですが、ここまで書いたのならば、なぜ「ホイットルセー農業区分」を使わないのか?かなりもったいないですよ。ホイットルセー農業区分は地理の「必須アイテム」であり、これを使える箇所があれば、必ず使ってください。「企業的穀物農業」は必須ワードでした。

>(3) 「降水量」の減少に加え、植生の回復速度を上回る「農耕」・牧畜が行われている。その結果、土壌流失や塩害を招いて砂漠化が進んでいる。(60字)

「植生の回復速度を上回る農耕」がよくわからないのですが。。。

「森林の回復速度」ならば熱帯林減少の原因です。(1)でもあったように「過剰な焼畑」、「過剰な伐採」ですよね。

砂漠化でポイントになる「回復」は「地力の回復」ですよね。土地を十分に休ませないといけない。

砂漠化の原因は以下の通りです。あくまで「自然的要因」が本質的な理由ですが、「人為的な要因」も付け加えることを忘れないでください。

・自然的要因・・・降水量の減少(干ばつ)、蒸発量の増加(地球温暖化)
・人為的要因・・・家畜の過放牧、薪炭材の過剰な伐採、過耕作(休閑を設けない連作、耕作不適地への耕地拡大)、不適切な灌漑による塩害の進行

これらを組み合わせて文章を作ってみてください。

>B

>(1) a-インドネシア b-インド c-カナダ

降水量と降水総量から面積が概算できますね。面積は、カナダ>インド>インドネシアです。適切な解答です。
>(2) 外来河川であるナイル川から、灌漑用水が得られるから。
(26字)

いいですね。「外来河川」が必須ワードです。

>(3) フランスでは、天水を利用する畑地や樹園地が、中心である。一方、日本では、大量の農業用水を必要とする水田の面積比が大きい。(60字)

いいですね。書くべき内容が簡単なので、むしろ60字をいかに使うかが課題だったとおもいます。うまくクリアしていますね。

>(4) 灌漑用水として利用される地下水が枯渇する。さらに、灌漑用水の蒸発に伴って地中の塩類が地表に集積することで、塩害を招く。
(58字)

問題ないでしょう。「灌漑用水の蒸発によって」という言い方は珍しいと思いましたが、間違いではないので、問題ないでしょう。オーストラリアなどでは「大規模灌漑」が塩害の原因となっています。

「大規模灌漑により地表面に塩類が集積し、土壌劣化(土壌侵食、土壌竜流出)の原因となる」といった書き方がオーソドックスだったかと思いますよ。

  • 2021.10.27 00:11
  • たつじん

東大 2005年



第1問


A

(1) 薪炭材や用材として利用される。農地・牧草地の拡大で消失が進み、生態系の破壊や土壌の浸食及び二酸化炭素の増加を招いている。(60字)

(2) 半乾燥気候と肥沃な黒土を利用した大規模な小麦栽培が展開される。機械化が進んで労働生産性が高く、商業的経営で輸出が多い。(59字)

(3) 「降水量」の減少に加え、植生の回復速度を上回る「農耕」・牧畜が行われている。その結果、土壌流失や塩害を招いて砂漠化が進んでいる。(60字)


B

(1) a-インドネシア b-インド c-カナダ

(2) 外来河川であるナイル川から、灌漑用水が得られるから。
(26字)

(3) フランスでは、天水を利用する畑地や樹園地が、中心である。一方、日本では、大量の農業用水を必要とする水田の面積比が大きい。(60字)

(4) 灌漑用水として利用される地下水が枯渇する。さらに、灌漑用水の蒸発に伴って地中の塩類が地表に集積することで、塩害を招く。
(58字)

  • 2021.10.22 16:06
  • チョウセイ

コメントフォーム

カレンダー

«10月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

ブログ内検索

フィード

スタディサプリスタディサプリ/たつじん地理

検索

ページの先頭へ